セキュリティ・プログラミングキャンプ・キャラバン2008の キャラバン札幌 に参加してきた。そのときのメモなどを プログラミング基礎 先人が考えたアルゴリズムは人類の財産 ソースコードを読む力は、プログラマの付加価値となる 情報収集において、開発者に直接コンタクトを取れるのはオープンソースならでは 現在、インターネットのインフラはほぼオープンソースで成り立っている 特許とは、技術を独占するためではなく公開するためのもの 全国各地で勉強会が開かれている 学生は就職活動としても利用できる 実際に仕事をしている人の本音を聞くことができる プログラミング応用(Cのポインタを見直してみよう) C言語はOS(UNIX)を作るために開発された OSやデバイスドライバ等では、ハードウェアを扱うプログラムを書く必要がある ハードウェアを扱うには、メモリアドレスを扱う必要がある ポインタとは、メモリ上の場所を指し示すもの。それ以上でもそれ以下でもない セキュリティ&プログラミングキャンプのご紹介 参加資格は、22歳以下の学生 交通費も出るので、地方からの参加も是非 食費などもかからない。 中学生も参加した(すげー) 情報セキュリティ基礎(正しい情報セキュリティを学ぶ) 指紋認証は安全か?鍵は目の前にある。 パスワードによく使われるキーワードアンケート結果(123とかpasswordとか) アンケートに答えるのもどうよ? 8・9文字のパスワードが妥当 パスワードを紙にメモするのも、そのメモをパソコンから離れて監理すれば十分有用 ディスプレイに貼っちゃ駄目! セキュリティ応用(文字コードとセキュリティ) パスを区切る文字「U+005C」 ヨーロッパでは「バックスラッシ...