スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 に行ってきた

8/14~8/15に石狩で RISING SUN ROCK FESTIVAL が開催された。 今年で11回目の開催らしいが、僕はまだ一度も行ったことが無かった。 今回も参加する予定はなかった。8/10までは。 RSRの文字が飛び交うタイムラインの影響でチケット購入した。 9:46 PM Aug 10th 勢いで購入した。行動しない後悔はしたくないからね。準備的なものと体力的なものを考えて、参加は15日からにした。 ザ50回転ズ 昼ごはんを食べて終わるころに演奏が聞こえてきたので見てきた。初めて聴いたけどこれはカッコイイ。まさにライブバンドというステージ。 エマーソン北村 キーボードやってる者としては見ておく必要があるだろうと思い、ちょっと遠いけど行ってきた。 「エマーソン」という名前とは似つかない、なんともほのぼのした雰囲気のステージ。座って聴いていたけど、ほんとに気持ちよかった。 エマーソン北村聴いた。名前に似合わずほのぼのだー #RSR 3:26 PM Aug 15th BEGIN 小泉今日子やFLYING KIDSをチラ見した後、既に始まっていたけどBEGINステージへ移動。ブルースは夏にぴったりだ。 後半は沖縄の島唄を数曲。沖縄のリズムと音階は本当に気持ちが良い。MCも楽しませてくれた。 ぃーゃーさーさーした #RSR 5:51 PM Aug 15th UNICORN 今回、参加をした大きな理由はUNICORNが見たかったから。学生の時にバンドでコピーしていたので再結成のニュースは興奮した。そのUNICORNのライブが野外フェスで体験できるのだから、これは参加しないと後悔する、と。 2曲目の「服部」ですっかりハイテンション。MCが少なめだったが、ステージを楽しんでいるのが伝わってきた。 大迷惑でもみくちゃ #RSR 7:53 PM Aug 15th 東京スカパラダイスオーケストラ 一緒に行動した人たちの目的はスカパラらしく、僕自身も是非聞いてみたかったので一緒に行ってきた。テレビなどではおしゃれなイメージだったのだけど、すんごいのね、この人たちのライブ。1曲目終わったとき既に僕はくたくた。 スカのリズムだけでもテンション上がるが、ステージ...

第11回北海道開発オフに参加してきた

2009/07/18に第11回北海道開発オフがあったので参加してきた。 以前から存在は知っていたが、都合が合わず参加できないでいた。 オープンソースカンファレンス で少しお話をして、これは参加しなければと思い行ってきた。 ただ自分はノートPCを持っていないため、開発する事はできない。そこで前に仕事で気分転換でやった「紙と鉛筆でコーディング」をやってみることにした。多分フルタイムそれでは飽きるので、 先日購入した「初めてのPython」 を持っていった。 場所はちょっと迷ってしまい、 smokeymonkey さんに助けてもらった。 午前中は「初めてのPython」を第3章を読んだ。ちょっとBlogネタを見つけたので後ほど書く。 午後からは、紙でコーディングを始めてみた。 ネタは、最近夜更かしが多くなってきたので「 0時に強制的にシャットダウンするアプリケーション 」 を考えてみることにした。 ネットで探せば指定した時間にシャットダウンするフリーウェアは多く見つける事ができるが、ほとんどはスタートアップで起動して常駐するタイプ。用があるのは0時ジャストのみ、なのでそれ以外は黙っていてくれ、と。Windowsの場合はタスクスケジュールというのがある。指定時間に何かする、というのはこれで良い。 あとは実行したらシャットダウンするプログラムを作ればよいのだが、実はOS標準でそういった機能がある。 Windowsの場合は > shutdown -s のようなコマンドでシャットダウンできる。これをタスクスケジュールに登録すればもう要求は満たされてしまう。ただし、それで終わってしまっては面白くないので、あえて面倒くさい方法でつくってみる。言語はVB.NETでいくことにする。 簡単に仕様をまとめる 実行するとシャットダウンする シャットダウンまでは、数秒カウントダウンする カウントダウンは画面に表示する カウントダウンする秒数は指定可能にする シャットダウンのキャンセルは不可 必要そうなクラスを洗い出してみる。ムダにマルチプラットフォームを念頭にしたりした。 Programクラス:アプリケーションのエントリポイントなどメインのクラス MainFormクラス...

九州に遊びに行ってきたよ

某チャットで知り合った人たちが九州に集まるらしい。機会がないとなかなか九州にはいけないので、思い切って行ってみた。 博多 ちょうど博多祇園山笠というお祭りをやっている時期らしくところどころに下の写真のような山車に遭遇する。 夜は屋台で食べて、飲んで、帰りにラーメン。 北九州 2日目博多で待ち合わせ。ここからは車でいろいろ案内してくれた。まずは博多内で長浜ラーメン。 一気に北九州へ走って平尾台。 この下に鍾乳洞があって、水の中に足を入れながら歩いた。いろいろのんびりした後は新日本三大夜 景といわれる皿倉山からの夜景。 大分から走ってきた夫婦とも合流し、いざ飲み会へ。 下関・門司港 3日目。下関の市場へ行って朝ごはん。ふくや鯨を食す。 関門海峡から九州は本当にすぐ目の前。 九州に戻り、門司港レトロでぷらぷら。巌流島も見えた。 長崎 ここからは一人で一気に長崎へ。長崎といえば皿うどん。 日本三大夜景は時間が無い為断念。 翌日、中華街へ。 ちゃんぽん 写真は他にもいろいろ撮ってきた。 http://picasaweb.google.co.jp/fel97048/200907?feat=directlink 長崎はちょっと時間がなくて、あまり満喫できなかった。もし次行く機会があれば長崎でゆっくりとしてみたい。 いやしかし食べ過ぎた。

久しぶりにライブで演奏した

学生の時はバンドをやっていたりした。卒業してから約8年、何度かスタジオで演奏などはしたことはあったが、ライブをすることは無かった。 そんな中、友人の紹介でバンドに参加させていただく事となった。頻繁にライブ活動をしているバンドのようで、加入直後はさすがに出演しなかった。 最初はまぁ1~2ヶ月ほど練習に参加してリハビリを、と考えていたが、1ヶ月もたたないうちにライブもう出れば、とのお声が。 ちょっと悩んだが、まぁ何とかなるだろうと思い切って出演してみることに。 まるやまミュージックソン こんなイベントが札幌で行われていたことも今回はじめて知った。 ライブ当日。やはり少々緊張していた。だがこの緊張は歓迎したい。 学生の頃の最後のほうは緊張しなくなって、終わったあとの爽快感がちょっと感じられなくなっていたので。 ライブ本番。程よい緊張のもとで演奏できた。ちょっと音が小さかったみたい。自分でもほとんど聞こえなかった。 やはりバンドはライブでなきゃだめだ。生だよ生。   残念だったのは、車で来ていた為に打ち上げでビールを飲めなかったこと。ライブの後はビールと決まっているのに。 せめてビールっぽいものをということで、ノンアルコールビールとやらを飲んでみた。 やはりビールでなきゃだめだ。生だよ生。

CLR/H第42回勉強会に行ってきたよ

2009/07/04に開催されたCLR/H Windows 7 コミュニティ勉強会 with Tech Fieldersに参加してきた。MicrosoftのTech Fieldersとのコラボレーション。 Windows Server 2008 R2 その概要と開発者にとっての注意点 最大の特徴は「スケールアップ」 64bit版しかサポートしない R2の売りの機能は64bitでないと実現できない為 最大256論理プロセッサをサポート→タスクマネージャでみると・・ ユーザーモードスケジューリング(UMS) プログラムでは明示的な並列処理の記述が必要 データアクセスは並列性が高い Non-Uniform Memory Access(NUMA) 64プロセッサ未満の場合は、多くはそのまま動作する 64プロセッサ以上の場合に動作 アプリケーションの64bit対応について .NETについては「基本的には」移行作業は必要ない 使用しているライブラリが64bitに対応しているか注意する必要がある 32bitアプリケーションはWOW64というエミュレーター上で動作する機能がある Visual Studioで作成したインストーラは32bitのみ msiを編集で、install.utillib.dllを64bit用に変更する Server Coreは.NET Framework、PowerShell対応に PowerShellは基盤といえるほどOSと綿密 IISの制御もPowerShellでリモート管理が可能 PowerShellはまだ触ってみた程度なので、もうちょっと覚えると面白そう 開発者が喜ぶWindows 7 新機能 ~初夏のスペシャル・フルコース~ 「Boot Drag Race」 起動はさすがにXPの方が速いが、シャットダウンはWin7の方が速かった。 「ホワイトアウト」 応答なしのウィンドウでも再描画される。クリックするとうっすらと白くなる 「往年の名作:哭きの竜」 「スーパーフェッチ」 使用頻度などを基にアプリケーション...

「知床」がやってくる - Discover Shiretoko キャンペーン

Firefoxの次期バージョン3.5のリリースがもうすぐだ。Firefoxは歴代、開発コードネームに世界自然遺産をつけてきて、バージョンで3.5では「Shiretoko」となっている。その知床がもうすぐやってくる。 そしてMozilla Japanはリリースに向けて 財団法人 知床財団 と共同で「 Discover Shiretoko キャンペーン 」を実施している。 Mozilla Japan ブログ - Discover Shiretoko キャンペーン、始まります!! さらに、 バナーキャンペーン で「バナーの樹」が配布されている。早速このブログにも貼り付けた。 ちなみに知床半島はここ。 大きな地図で見る 同じ北海道に住んでいても、札幌からはそう簡単にはいける距離ではない。この機会に行ってみるのも良いかも。 追記: interFORest のページをみると、かなりの数の樹がたっている。このなかにChuta Blogの樹があるはずだが、さてどこに。。。 みつけた。 http://www.interforest.org/#detail/388 にあった。

Python札幌 第二回勉強会に行ってきた

2009/6/21にPython札幌の第二回勉強会があった。オープンソースカンファレンス2009 Hokkaidoの翌日だ。懇親会もしっかり参加したので当然二日酔いである。ただし今回はOSCでもセミナー講師を務めたtokibitoさんのDjangoスペシャルがあるので無理して参加した。 しかしMac率が高い。 Python読書会(Python Tutorialを読む) Pythonチュートリアル を使用して、一緒に読んでいく。tokibitoさんのつっつきでペース良く進む。3.1.3 Unicode 文字列 まで進んだ。文字列のスライスで文字列操作のほとんどができてしまう、というのは面白かった。あとで別途詳しくまとめてみる。 Pythonでできることこんなこと(JythonとIronPythonの紹介) Jython 2.5.0がつい先日(2009/6/16)にリリースされた。 CPython 2.5相当(?) 設定ファイルをJythonで実装、といった実用例もある IronPythonもちょろっと紹介 Djangoスペシャル Amazon EC2の紹介(仮想環境を借りる、といったイメージかな?) Djangoのアプリケーションの作り方などを、実際に「ゲストブック」アプリを作りながら説明 管理画面の有効化も簡単(admin.pyにregisterするだけ。admin.pyは勝手に読んでくれる) TEMPLATE_DIRの設定は、BASE_DIRのようなものを先頭で設定して使用するとよい テンプレートへのレンダリング時に自動的にエスケープしてくれる。 |sefeで自動エスケープを回避できる |linebreaksbrで改行は<br>に urlの逆引きができるのが便利。Djangoの特徴のひとつ 日本携帯向けアプリを作る際に利用できるDjangoアプリの紹介 文字コードなどのキャリアごとの違いを吸収できる Djangoのソースを読む場合、HttpRequestやFormは読みやすい。runserverコマンドなどもお勧め。