スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

はちきょう別邸 おやじ

羅臼料理が味わえる店 「はちきょう」 。お店に電話したが既に予約で満席。日を改めて電話してもまた満席。すごい人気だ。 はちきょう つっこ飯 で検索するといくつか動画が見つかると思うが、掛け声と共に豪快に盛り付けられたいくら丼「つっこ飯」。道民の僕でもこんなにすごいのは食べたことが無い。ぜひ食べたい。 2回目の電話のときは隣にある2号店「おやじ」なら空いていると事で、そちらに行ってきた。 道外の方にも道内の方にもお勧めしたい。 オーダーは最初にしたけどなかなか出てこなかった。こちらの準備が整ったことを伝えないと出てこないのだろうか。確かに心と胃袋の準備は必要。 他の料理ももちろん美味しく、調子に乗って日本酒を飲んでしまった。羅臼のホッケも食べたかったがこれは次回にしよう。

第3回北海道情報セキュリティ勉強会に参加してきた

2009/11/21は 第3回北海道情報セキュリティ勉強会 が開催された。会場は 札幌市資料館 。札幌市民だけど初めて入った。 不正なアクセスとは何か 不正アクセスとは、脆弱性を利用して認証を回避すること 日本の法律では、動機は関係なく形式が成立した時点で違法 1年以下の懲役、または50万円以下の罰金 個人情報漏洩を招いた場合は損害賠償。事例では1人1~3万円が相場 「保護」されているものを侵せば不正アクセスとなる 何をもって「保護」していると言うのか? 現状はIDとパスワードがかかっていれば「保護している」と言える 脆弱性指摘の文化は、基本はアメリカ文化 IPA(情報処理推進機構)に、脆弱性届出フォームがある。 研究ってなんだ?:研究と現場、幸せな連携のために 研究とは、「仮説検証」 論文は、研究成果を文書化したもの 研究会論文→国際学会論文→ジャーナル ジャーナル論文は永久保存 研究の特徴に「一般化」。特定の人物のみが実現できるのではなく、誰もが実現できるようにする 「巨人の肩」 論文を読む事で、「巨人の肩に乗る」 論文データベースを利用する CiNii: http://ci.nii.ac.jp/ Google Scholar: http://scholar.google.co.jp/ 論文を読むポイント タイトルと概要を読んで取捨選択 最初と結論を先に読む 多くの論文に参考文献として参照されている論文は優れた論文、という考えがGoogleの検索のランクにも通じていて面白い。 サイバー大学 お菓子の話。チョコモンブランは美味しかった。生八つ橋は欠かせない。

Microsoft.VisualBasic.dllを参照しない(その1)

VB.NETには、VB6に実装されていたCIntなどの型変換関数やLeft、Rightなどの文字列関数が使用できる。これらはMicrosoft.VisualBasic名前空間で定義されている。 個人的にはこれらはVB6との互換性の為に用意されたものと考えていて、あまり使用しないようにしている。名前付けのガイドラインにも沿っていないため、他の.NETなメソッドと並ぶと違和感があるというのもある。 注意:このエントリはVisual Basic 2005 Express Editionと.NET Framework2.0 SDK環境を元に書いています。 そんなわけでチーム開発の場合に、これら関数を使用しないよう、Microdoft.VisualBasic.dllを参照しないプロジェクトを作成しようと考えた。 Visual Studioのプロジェクトのプロパティから「参照」タブを開いてみると、すでに参照しているdllにMicrosoft.VisualBasic.dllが含まれていない。  下の一覧にImportされる名前空間が表示されているが、そこには含まれている。 Importされる名前空間からチェックをはずし以下のソースを書いてみる Public Class VisualBasicTest Public Shared Sub Main() Dim i As Integer = CInt("1991") System.Console.WriteLine(i) End Sub End Class だが、ビルドは通って実行もできてしまう。 逆アセンブリしてみる。 スタートメニューから「Microsoft .NET Framework SDK v2.0」→「Tools」→「MSIL 逆アセンブラ」を起動して、ビルドでできているexeを開く。すると、MANIFESTの部分を見てみると下記記述が見つかる。参照しているようだ。 .assembly extern Microsoft.VisualBasic { .publickeytoken = (B0 3F 5F 7F 11 D5 0A 3A ) .ver 8:0:0:0 } きっとVisual Studioが...

第13回北海道開発オフに参加してきた

2009/10/24に第13回北海道開発オフが開催されたので参加してきた。二日酔いの為遅刻してしまった。 今回は 前回の時 に作成した強制シャットダウンにカウントダウン機能を追加する。カウントダウンするということはそれを表示するものが必要。使い慣れているWindowsFormで実装する事にする。Visual StudioのインストールはできないPCの為、テキストエディタでちまちまとがんばった。 メインフォームクラス 画面構成は単純に、小さい画面の中央にラベルを配置した。最大化・最小化ボタンは非表示、サイズ変更も不可とする。 Imports System.Windows.Forms Imports System.Drawing Public Class MainForm Inherits Form Public Sub New() InitializeForm() End Sub Private Sub InitializeForm() _lblMessage = New Label _lblMessage.Location = New Point(10, 30) _lblMessage.Size = New Size(220, 32) Me.Controls.Add(_lblMessage) Me.MaximizeBox = False Me.MinimizeBox = False Me.FormBorderStyle = FormBorderStyle.FixedSingle Me.StartPosition = FormStartPosition.CenterScreen Me.Size = New Size(240, 120) End Sub Private _lblMessage As Label End Class これに残りの秒数を受け取るメソッドが必要だろう(本当は開発オフ中にそのメソッドも実装したが、失敗しているようなのでここには載せない)。ここで気がついたが、右上の「×」ボタンも無効にしないとならないかも...

お散歩写真オフに参加してきた

カメラ持って札幌を写真撮りながら散歩しようみたいな話があったらしく、2009/10/17に開催決定とのことで参加してきた。 僕はカメラ持ってないけど、今の携帯電話にはカメラが搭載されているって知ってた?すごいね。というわけで携帯で参加。 紅葉もすごく綺麗で、天気も良くとても気持ちよく散歩できた。 最初は北海道神宮 旭山記念公園 水道記念館 最後は藻岩山。ロープウェイ乗って山頂へ。 その他を含めた今回のアルバムは以下に。  http://picasaweb.google.co.jp/fel97048/200910 藻岩山山頂は寒くて寒くて。皆凍えながらシャッターを切っていた。最初はビールが飲みたくてたまらなかったが、このときは皆、熱燗が飲みたいと声を揃えて言っていた。そんなわけで、藻岩山から降りてすすきのへ。 他の方々は一眼レフで本格的に撮っている。敵わない。 駄文ろぐ » お散歩写真同好会的なにか [-*煙猴*-]: 第1回 お散歩写真オフに参加してきた [日記]道民部お散歩写真オフ | コマネタ帳

せきゅぽろナイトセミナーに参加してきた

2009/10/13の夜。 せきゅぽろナイトセミナー が開催されたので参加してきた。 情報システムとセキュリティを考える~悩めるシステムエンジニアリングの現場~ 事業継続のはなし ネットワークの冗長化:STPやVRRP・HSRPなどがあるが、平常時は使われないなどの問題がある そこでプロトコルレスの冗長化が各ベンダーから出ている(シスコのVirtual Switching Systemなど) これらは平常時にもすべてのリソースが使用されるため無駄が無い セキュリティポリシー適用のはなし パスワード要件のチェックによってインストールできないシステムが発生する、といった事例があった ポリシーに沿うことができない例外も発生する場合がある。その際は文書化などが重要に。 USBメモリを介したコンピュータウィルスの脅威 昨年(2008年)からUSBメモリによるウィルス感染が急増 PCに感染→USBを挿入するとUSBに感染→他のPCに挿入して感染→の繰り返しで拡大 USB Autorun Checkerを作った USBを利用したウィルスを擬似的に再現したツール アイコンの偽装など、実際のウィルスが使用しているテクニックを再現。 システム開発する側は、そのシステムが構築されるネットワークのパスワード要件などはあまり意識しないで開発してしまうのがほとんどだろう。懇親会では「セキュリティ」について、ハード・インフラ・開発などと同列に位置して進めようとするのではなく、皆意識をあわせて取り組む必要がある、といった話をした(たぶん)。

スープカレー HOT SPICE

札幌の中心からは離れたところにある、スープカレー HOT SPICE 北野店 「スープ」の名の通り、本当にスープ。普段はとろっとしたものばかり食べているからすごく新鮮。でてきたもの素のままではあまり辛くは無い。この店ではテーブルに「旨辛の壷」なるものが置かれていて、それを自分で加えて自分にあった辛さにしてく、というものらしい。ただこれを入れてもあまり辛くはならなかった。HPを見るとハバネロを使用した「 悶絶激辛ソース 」とやらがあるらしい。