スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

第4回北海道セキュリティ勉強会に参加してきた

2010/05/29は 北海道セキュリティ勉強会(おもに札幌)(通称:セキュポロ) の第4回勉強会が開催されたので参加してきた。 今回はマイクロソフトの砂金さんを迎えての ガンダム Windows Azureスペシャル。 Windows Azureとそのセキュリティ(前半) Windows AzureはPaaS(Platform as a Service) OSとしてはWindows Server 2008 エンタープライズ用途に強い(スケーラビリティ・運用自動化・オンプレミスとの連携) SQL ServerとSQL AzureとをSync Freameworkで同期 特定の時期(年度末など)に集中して稼動するようなシステムでコストダウンが狙える データセンターは地域を選択できる 速度を重視する場合はアジアを選択。ただしネットワーク料金が他地域より高い 料金を重視する場合は北米を選択。ただし日本からは速度が遅い ファブリックコントローラがAzureの肝となる技術 非MS製品のほうがインストールが用意 日付時刻データの扱い、日本語の扱いに注意が必要 Windows Azureとそのセキュリティ(後半) オンプレミスと同等の管理は向かない 個別に特別な対応は技術的にも不可能 監査を必要とするデータをAzure上に載せるリスクは今はとらないほうが良い 物理的に膨大な量のサーバーなので管理も自動化→悪意のある監視コードがあるかどうかは信頼の問題 Admin権限を持つ人も存在するが、すべての操作は記録されている クラウドに向けてのセキュリティ対策は、今までのインターネットに公開する際の対策とほぼ同じ パフォーマンスについての名言「今日のパフォーマンスが明日出るとは限らない」 データ保全の為のバックアップは不要 恒例のおやつは 北菓楼のシュークリーム 。2つも食べてしまった。 photo by tsukacyi もちろん懇親会にも参加。そして帰宅したのは朝だった。

第47回 CLR/H 勉強会に参加してきた

2010/04/17に第47回 CLR/H 勉強会が開催されたので参加していた。 今回は「並列」がキーワードだろうか。人間の脳はマルチタスクは 2つまでが限界と研究結果が発表 されたらしいが、最近のCPUはどんな状況だろうか。 最新CPUの紹介と並列プログラミングの概要 インテルマイクロアーキテクチャー「Nehalem」 目標は「電源効率に優れたプロセッサー」 ハイパースレッディングテクノロジーが復活 キャッシュをいかに有効に使用するか、がアプリケーションのパフォーマンスに影響する 3次キャッシュ:占有か共有か インテルコンパイラ、VisualStudio2010 Core2Duo向けのアプリをQuadで動かすとパフォーマンスが上がらないケースがある 2010年、すべてのCPUが並列プロセッサになった。 Intellが提供するツール:Parallel Studio ハイパースレッドとターボブーストがチューニング作業では邪魔となる →チューニング中はOFFにするとよい マルチコア時代の並列プログラミング - Visual Studio 2010 による並列化・最適化技法 並列化は 今から「意識」するべき どこに使うかを考える モジュール化プロファイルは現在のプロジェクトにも効果的(並列に限らず) 並列化で苦労は増える 並列と同時実行は別 CLR4.0でスレッドプールの仕組みが変わった UMS(ユーザーモードスケジューラ)はC++のみ。64ビットのみ。 並列プログラミングの考え方(タスク・データ・順序) キャッシュを意識したプログラミングが必要 .NET Framework 4.0ではタスク並列ライブラリ(TPL)を使用 C++では並列パターンライブラリ(PPL)を使用 Threadを自分で作成するのはやめるべき(一つのThreadは高価) ラムダ式を使用すると並列化しやすい スレッド数の調整:IOに対しては制限したほうが良いかもしれない。CPUに対してはある程度自動に最適化されるが、一概には言えない セッション1でもセッション2でも「キャッシュを意識したプログラミングが必要」とのこと。 F#入門 ~関数プログラミングとは何か~ OCamlをベースに設計された...

ナニコレのビールプレゼントに当選した

ナニコレってナニソレ? ナニコレとはは札幌の飲食店情報のフリーDVDマガジン。 ナニコレ!?札幌発の食事やお酒が50%!?フリーDVDマガジン その中で twitter連動プレゼント企画 があった。応募はtwitterでつぶやくだけ。 サッポロビール好きだし面白そうなので応募してみたら、見事に当選した! そのビールがついに届いた。 ドーンと一ケースいただきました。ありがとうございます。 ナニコレの twitterアカウント もゆるーい感じで面白い。

スープカリー軒チャチャ

札幌二条市場の向かいにあるスープカリー軒チャチャ。ちょっと奥に入らないと入り口が見つからない。中に入ると石の壁に囲まれたちょっとおしゃれな雰囲気。 スープはあっさりしていているけどコクがあって美味しい。写真はだいぶ前に撮ったものなのでメニューがわからないが、おそらく日替わりか何かだったと思う。 スープカリー軒 チャチャ[食べログ] 大きな地図で見る

第14回北海道開発オフに行ってきた

最初に第15回北海道開発オフのお知らせ。 日時 / DATE : 2010/02/20 09:30 to 17:00 定員 / LIMIT : 18 人 会場 / PLACE : 札幌市産業振興センター セミナールーム5(技能訓練棟3F) (札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1) http://atnd.org/events/3063 2010年最初の開発オフだ。そんな開発オフの第14回目が2009/12/26に開催された。もう2010年2月だけどかまわずレポート。 今回も 前回 に続いて強制シャットダウンアプリを開発。今回新しくWindows7ノートPCを買ったのでVisual Studio Express Editionを使用して開発ができる。 前回作成したメインフォームではラベルをひとつ置いて、残り秒数を表示するつもりだったが、ちょっと味気ないと思っていたので、事前準備として秒数表示に利用できる画像を探した。ちょうどブログ Developer @ ADJUST で ライトニングトークタイマーを公開 されていたので画像をいただいて使ってみた。カッコヨイ。でもちょっと小さい。ライトニングトークタイマーなので当然か。しかたないのでPaint.NETを使って人気海外ドラマ風な画像を作ってみた。 開発オフ当日は、この画像を基に指定された数値に該当する部分のみのImageを取得するメソッドを用意して、そのメソッドを利用して指定されたDateTimeの値を表示するコントロールを作成するところからはじめた。 ''' <summary> ''' デジタル時計風表示のコントロール ''' </summary> Public Class DigitalClock Private Const OneNumWidth As Integer = 80 Private Const OneNumHeight As Integer = 120 Private Const SeparaterWidth As Integer = 40 Private _date As Date Public Sub New() ...

居酒屋BAR バニアントゥリー(その2)

前にも紹介したバニアントゥリー。他にも紹介したいメニューがあるので追加エントリー。 まずは「若鶏のサクサク焼き」。ビールにぴったりの人気メニュー。 2つ目は比較的新しいメニューの「クリーミーなピラフ(ポーク)」。カレー風味なので一瞬カツカレーと勘違いしてしまいそうな。あ、またビール飲んでるね。 3つ目も新し目のメニュー。とろとろしたチーズの「プチ・プレジール」。これはワインと一緒に頂きたい。でもこのときもビール飲んでた気がする。 大きな地図で見る

東京ぶらり旅してきた

2009年の話なんだけど。 Guns 'n Rosesのライブに行った 翌日、せっかくだから東京ちょっとぶらり旅した。 まず最初は浅草寺へ。雷門 12月なので正月な飾りもあった 本堂は修復中 お昼にそばを食べて、新東京タワー「SkyTree」を見に行った。 想像以上にでかかった。このときは235mだった。 小道を歩いていると地面に寝て写真に撮っている人が。近くに行ってみると確かに、下から上まで全部をフレーム内に納めるにはもう寝ないと入らない。僕も寝るまではしなかったけど、座ってできる限りカメラを下の位置でがんばって撮ったのが下の写真。 最後は秋葉原へ。特に目的は無いからぶらぶらと。噂に聞いた「天皇メイド」も拝見することができた(今は マネキンになってしまったようだ )。 ケバブが売っているのを発見しおやつに。いつの間にか秋葉原名物になっていたようだ。 その他の写真は ここから どうぞ。 振り返ってみると、 2008年に東京行ったとき と似たようなコースな気がする。