スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Death Strandingを始めた

小島秀夫監督の最新ゲーム「Death Stranding」のPC版が発売されたので始めた。 初めてPCで本格的にゲームをプレイしている。自作PCを始めたときはゲーム用途は考えていなかったからスペックもそこそこだったけど、パーツを買い替えていくうちにゲームをプレイするのに十分なスペックになっていた。 プレイ動画をアップするためにチャンネル ChuTube を作った。

車を買い替えた in 2020

何か月か前に車に傷をつけてしまいそれが実は結構大きな傷だった。 車検はもうすぐ切れるしちょうど60,000キロ走行した時期だし子供もいるし、とそろそろ買い替えどきかなぁとか話しながら、ディーラーに見てもらったところ修理するには約40万円くらいするとのお言葉。 気が付いたら担当の方の運転でいくつか車を見て回ってた。「これにします」というのを堪えて「一晩考えます」と答えて帰ってきた(次の日に「これにします」と答えた)。 というわけで買い替えた車が本日納車されました。バナナちゃんと名付けました。

2019年を振り返る

もうすぐ2019年も終わるので振り返る。 何をした一年だったか。 子供が保育園に行った。最近は簡単な会話ができるようになってきて楽しい。 仕事面では、職場が変わって仕事内容も変わったのだけど、技術的に新しいものを習得することもなく。 子育てしているとそこへの向き合い方が仕事との向き合い方とリンクすることが多く面白い。 ・映画「ボヘミアン・ラプソディー」を見た。久しぶりの映画館。 ・家族で北見へ。大学サークル仲間と再会。 ・Pycon mini Sapporoに参加した。LTにも出た。 ・PENNY LANE 24でライブした ・METAL GEAR SOLID Vをクリアした ・娘から「ちゅーた」と呼ばれる ・映画「ジョーカー」を見た

もういくつ寝るとお正月?

12月に入ると気になってくることがある。 「もういくつ寝るとお正月なんだろう?」 気になって気になってもう夜も寝られない人もいるのではないか。 (寝られないまま朝を迎えた場合はもういくつ寝るとお正月か回数はどうなるの?) そんな時にあといくつ寝るとお正月なのかを計算するプログラムをPythonで書いた。 クラス名はMouIkutsuNerutoOshogatsu。略してmino。 # coding: utf-8 import datetime class MouIkutsuNerutoOshogatsu: def answer(self, today=datetime.date.today()): if (today.month == 1 and today.day in range(1, 4)): return 0 oshogatsu = datetime.date(today.year + 1, 1, 1) delta = oshogatsu - today return delta.days def main(): mino = MouIkutsuNerutoOshogatsu() h = mino.answer() print("あと{0}回寝るとお正月です。".format(h)) if __name__ == '__main__': main() 三が日中はお正月というで0を返すようにした。 初めてGitHubでプロジェクト作った。 minoプロジェクト 。 この後はWebか何かで表示するアプリを作りたいんだけど、おそらく作る時間を持てないままお正月を迎えてしまうだろう。

何もしてないのにパソコンが壊れた

ある日突然、PCが再起動した。 最近、Windowsの更新をしたからだろうか。エラーログを見るてみるとHyper-V関係でエラーが発生しているようだ。サービスを止めてみた。が、まだ発生する。 とりあえず別のディスクにインストールしているUbuntuで起動して作業していたら、また発生した。むむ、OSは関係ない? BIOS画面を表示して、さてどうしようかと悩んでいる最中にも発生した。 今回はまさに「何もしていないのに」だ。 これでOSは関係なく、ハードが原因であることはわかった。 どう調べればよいかわからず、でも何となくメモリが怪しい。 メモリのチェックをしてもらおうとパーツを購入した店舗に行ったが、思っていたよりも時間とお金がかかるとのこと。 もうエイやっと新しいメモリを購入した。 新しいメモリに交換して電源ON、すると問題なくOS起動した。このまま数時間放置しても問題は起きなかった。 良かった良かった。 とはならず、次の日またPCが再起動した。 もう原因わからないから、部品を持ってパーツを購入した店舗へ行ってチェックをお願いした。 夜電話がかかってきてチェックの結果を聞いた。マザーボード・メモリ・グラフィックボードいずれも問題なし。 電源が怪しいかもしれないからパーツ引き取りに来るときに電源も持ってきてチェックすることに。 後日、電源をもって店舗に。早速チェックしてもらったが、これも問題なし。他パーツと接続して起動も問題なし。 結局、いまここにあるパーツ(マザーボード・メモリ・グラフィックボード・電源)には問題はない、と結論づけた。 店員さんに一つ可能性として、ケース側の電源スイッチとつなげるケーブルがショートしているのでは、とのこと。 挙動としてはリセットボタンがいきなり押ささった(北海道弁)動作と考えられる。 そこでケースの電源スイッチとマザーボードをつなげる際に、リセット端子だけはずしてみるとどうだろう、と。 帰宅して言われた通りにリセットの端子を外して接続、起動してみると問題なく起動した。 前回のこともあるからまだ安心はできない。WindowsがインストールされているSSDも繋げて仮組み立て。 グラフィックボードのベンチマークソフトを起動してしばらく放置。一晩放置しても再起動していなかった。 いけ...

Ansible 2.8「Led Zeppelin - How Many More Times」

2019/05/16にAnsible 2.8がリリースされた。 コードネームは「How Many More Times」。8分29秒ある。長い。

パソコンのパーツを交換した

前回は2016年に交換していた。約3年。 Steamとやらでゲームをやってみようとインストールしたものの、「スペック足りないよ」と怒られて起動できない。前回のブログを見てみると、なるほどこの時はグラフィックボードは変更していない。ということは2008年に購入したものをそのまま使用していた。 GTX1050Tiがコスパ良いらしい、とのことなのでGeFourceを選択。ついでにWindows以外のOS用にSSDを購入。 そんなある日、データ用のHDDがカリカリいってエクスプローラから姿を消した。最近はSSDがどんどん値下がりしてきているが、データ用には1TBくらい欲しいかな、とも思いWDの1TB HDDを購入。約5000円だった。 パーツもそろって交換するまとまった時間があるときにやっとこさ交換。 CPU:Intel Core i7 6700K マザーボード:ASUS Z170-Pro グラフィックボード:ASUS GeFource GTX1050Ti メモリ:Crucial DDR4 電源:Cooler Master V650 BD:Pionieer BDR-209 SSD:SanDisk SDSSDA 240G SSD:SanDisk SSD PLUS 240G HDD:WD Blue 7200PRM 1TB グラフィックボードにASUSを選んだのは、 なんとなく 。 追加したSSDにはUbuntu 19.04をインストールした。 最近はディスクごとにOSを入れて、BIOSで起動ディスクを切り替えて起動するOSを変える、ということをしている。 現在、昔に購入したIDE接続のHDD二つと、ハード的に認識しなくなったSATA接続のHDD二つが裸で眠っている。SATA HDD内のデータは救済できるならしたいのだけど。