スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

こんにちわこんにちわ!!

ぼくちゅうた! 前々から気になっている事がある。技術系の質問掲示板などを見ていると「こんにちわ」と挨拶しているのをよく見かける。 自分も脱力的というか、そんな雰囲気を出す為にあえて使う事もある(最近多用ぎみ) しかし、掲示板などでは多分間違えてるな、と思われるものが多い。初対面でなれなれしく話すような空気でもないし。 正しくは「こんにちは」。 「今日は、○○ですね」を省略したもの、と小学生のときに教えられた記憶がある。「こんばんは」も同様。 助詞の「は」だ。 言葉は日々変化する、と言うがこの件はそれとはちょっと違うような気がしている。 なんて事を思いながら、検索してみると、こんなページを見つけた。 『こんにちわ』撲滅委員会

Python札幌 第一回勉強会に行ってきた

2009/3/15に立ち上がったPython札幌の第一回勉強会が、2009/5/9 カフェ「 In The Loop 」で開かれた。行ってきた。 Python関連読書会 当初はPythonチュートリアルの予定だったが、最初はThe History of Python.jp の「 Guido自伝 - 第一部, CWI 」を読むことに。この The History of Python.jp は本家 The History of Python を翻訳したもの。面白い。 私は何年もの間、Pythonという名前と蛇とを結びつけようという活動には抵抗をしてきた。 The History of Python.jp: Guido自伝 - 第一部, CWI らしい。 特別講座 「NetBeansのPythonサポートに期待age!」 ねこび~ん Java以外に、C・PHP・Rubyも既にサポートしている 近々Pythonもサポートされる(6.7?7.0?) Djangoのサポートも期待できる Jythonがバンドルされている プロジェクト作成時にPython環境を指定する。CPythonも指定可 IDEとしての機能(コード補完、ハイライト、リファクタリング、単体テスト)もできる ある程度な規模になったらIDEは欲しくなるところ。これは要チェックや。 コードリーディング Djangoのソースコードを読む予定だったが、手始めにPythonのRandomモジュールを読み始める。奥へ奥へと行き、時間がなくなる。 結局Djangoのソースは読まず。 IPythonは聞いたことあったけど、まだ使ったことなかった。話を聞きながらインストールしてみたが使い方がわからなかった。要調査。 ちょうど今、Djangoをはじめてみたところだから、今度初心者としてまとめてみよう。 個人的キーワード FePy リストとタプル リスト内包表記

北見に遊びに行ってきたよ

学生時代の軽音楽部仲間で集まったいつかの飲み会で、GW北見に集まって「爆音祭り」やるぞ、との流れに。 それが5/3に開催された。 前日の5/2に北見へ向けてドライブ。天気もよく気持ちが良い。 黒岳とか   銀河の滝とか、道中の景色も楽しみながら やっと到着   出発から6時間かけてやっと到着。この日は既に来た見入りしていた友人と軽く飲み、その後はバイトしていた居酒屋で深く飲み。 翌日5/3はメインイベントの「爆音祭り」。真昼間からビール飲みながらだらだらと演奏。自転車って普段乗っていなくても乗ったら運転できるもんだ。 5/4は道外から来た友人と、観光しながら札幌へ。   道の駅「おんねゆ温泉」   いももち   ここから帯広の豚丼を目指して一気に南下。世界中の大流行はどこ吹く風。 気がついたら中札内に居るらしい。じゃぁって事で 花畑牧場に行ってきた   東国原英夫知事との連携プレー「宮崎マンゴー」味   行き当たりばったり旅も楽しい。 アルバム: http://picasaweb.google.com/fel97048/200905#

Pythonの基本思想を知る方法

Pythonインタプリタで、Pythonの基本思想を知る簡単な方法がある。 インタプリタを起動して以下のコマンドを入力する。それだけ。(英語だけど) Python 2.6.1 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> import this 関連URL PEP 20 -- The Zen of Python The Zen of Python - PyJUG

ニセコに春スキーしに行ってきたよ

毎年とは行かないが5月のGWは大抵ニセコへ行って春スキーをしている。しかし今シーズンは雪が少なかったので5月まで持つのか心配。ちょうど天気も良かったので「行くか」となった。 羊蹄山 ひらふ ニセコからの羊蹄山 ニセコライス(というらしい) 春なのでふきのとうも見える 行ってみると思っていたよりも雪が残っていた。たぶん5月までも残っているだろう。 スキーから帰宅後は焼肉、というが典型パターン

CLR/H第40回勉強会に参加してきた

CLR/H の第40回勉強会に参加してきた。 ハードウェア情報アプリケーションの開発 ~茨の道の歩き方~ Crystal Disc Info を作った Crystal Mark も作った Crystalシリーズ作った 低レイヤープログラミングは楽しい ベンチマークソフト 各ハードウェアのテストモジュール書くのは大変 スコアの算出も大変 コンパイラによってもスコアが変わってくる ディクスベンチマーク 単位MB/sは、1024*1024と1000*1000とがあるので注意 ダイレクトアクセス型のディクスベンチマークでOSあるディスクを書き込みテストは自殺 CPU ユーザーモードとカーネルモードがある。 MSR:マシン固有レジスタ RDMSR(読み込み)とWRMSR(書き込み) ユーザーモードでRDMSRすると一般保護例外 カーネルモードで無効なアドレスを読むと、Blue Screen of Death Blue Screen of Death専用マシンを用意 ディスク情報 S.M.A.R.T.:ハードディスクの故障を予測 最近のHDDにはたいてい搭載されている USB接続のHDDでは見れない ライブラリ WinRing0 も作った GUIの多言語にも力を入れている 遺伝的アルゴリズム ~ことはじめ~ 数学ガール良いよね 遺伝的アルゴリズム:1975年に提案された 生物の進化をヒントにしている メタヒューリスティクス:汎用的に利用できるある程度正解に近い解を得る方法 「生物のヒントにヒントを得た、汎用的に利用できる、定式化された形で表現したもの」 「初期集合」「評価」「選択」「交叉」「変異」 100%最適な解が得られるとは限らない ...

第2回北海道情報セキュリティ勉強会に参加してきた

第2回北海道情報セキュリティ勉強会 に参加してきた。今回の会場は札幌コンベンションセンター。でかい。 インシデントレスポンスの現場から ~事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ。 2008年12月にボットの被害が非常に多い 偽アンチウィルスソフトをインストールするとHTTPリクエストのユーザーエージェントを改ざんされる SQLインジェクションの目的が、情報盗む事からWebページ改ざんへ変わってきた 被害が自動的に拡大される 悪いことは当然監視を避けて行う 2chサーバはキムヨナには勝ったが、イチローには負けた Tomcatのアプリケーションマネージャでアプリケーションアップロードできる エラー情報を表示することによって、サーバ内部の構成が把握できてしまう Moodleの脆弱性が狙われた。公式ページの使用サイト一覧が利用されたのではないか 「鎖は一番弱い部分が切れる」 人事異動が行われたこの時期が危険 「実装前の対策」:一番大切 「見える仕組み」:起きてしまった時にすぐにわかる仕組みが必要。起こること前提に考える 「組織間の連携」:情報の共有、伝達が不十分だと危険 「入り鉄砲に出女」これ大事 講師の川口さんは本当に面白い。休憩時間におやつ時間がある。チーズケーキおいしかった。八つ橋も頂いた。八つ橋目的に参加したといっても良いくらい八つ橋好きだ。おいしかった。 懇親会ではまた楽しい時間が過ごす事ができた。1件目で散々食べた後にも関わらず、2次会でまさかのもつ鍋屋。しかしもつ鍋、おいしくて普通に食べてしまった。翌日起きたら二日酔いで具合悪い&おなかいっぱい、というダブルパンチ。 セキュリティ対策について、起こること前提で考えるというのは非常に重要だと思った。もちろん起こらないように対策するのは必要で、開発者も最大の努力をすべきだが、やはり起こるものは起こる。ゴルゴからは逃れられない。だから起こってしまった時にどうするかという事も考えておく必要があるだろうと思った。 ...