スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

detroit7 10th Anniversary "DETROIT ROCK CITY"

2010年の JUNK! JUNK! JUNK! で初めて聴いてからすっかりはまってしまったdetroit7。今年2011年は結成10周年らしい。 そしていま、その10周年を記念して「DETROIT ROCK CITY"」という名前でライブが開催されている。 開催地は札幌、大阪、東京。3箇所のなかに札幌を選んでくれたのはとてもうれしい。 というわけで、2011/2/19に札幌COLONYで開かれたdetroit7 10th Anniversary "DETROIT ROCK CITY"に行ってきた。 前回2010/10/23に行われたライブも行ってきたけど、やっぱりカッコイイ。 終始ノリノリでいったら、終わったあとの足はヨタヨタ。 ライブの後のビールが最高。   また札幌に来てくれると嬉しいなぁ

第55回CLR/H勉強会に参加してきた

2011/2/5はCLR/Hの第55回勉強会が開催されたので参加してきた。 午前の部   ASP.NET MVC 3 & jQuery "超" 入門 ハンズオン 今回は午前中にハンズオンもあるのでそれも参加してきたが、会場についてVisual Web Developer 2010がインストールされていないことに気がついた。2008がインストールされている事で油断していた。結局インストール作業だけで終わってしまった。 ハンズオンの中でVisual Studioの便利な機能をいくつか知ったのでメモ コントロールクラスのアクションメソッドの右クリックから「ビューを追加」でビューのファイルが生成される エクスプローラからフォルダごとソリューションエクスプローラへドラッグすると、プロジェクトに追加できる(ファイルができるのは知っていたけどフォルダも追加できるのは知らなかった) デザイナーって普段何やってるの? UXデザイナ イメージスケッチをもらって、それを基に具体的なイメージを作る。パーツを作る 使用不可のイメージは、通常の上に半透明の灰色を乗っける パーツ作成はベースを作ってしまえば、あとはひたすらコピペ サイズの変更作業は面倒 デザインはセンスがあればいいわけではない セオリーを掴めばある程度なんとかなる 「良い作品」をたくさん見ることでセンスは養われる 配色の参考になるサイト: kuler 業務アプリのデザインでは、OSのデザインを踏襲する。逸脱しすぎると使いにくい 「良い作品」を多く見るとセンスが養われる、というのはプログラムにも通じる話。 午後の部   SP.NET MVC3とその周辺テクノロジ ASP.NETとは、Web開発のフレームワーク 動的データ(Dynamic Data):データの場所を指定するだけで簡単なデータ参照サイトが作られる →マスタメンテナンス画面に便利 →スタイルシートである程度見た目をカスタマイズすることもできる ASP.NET MVCのメリット   HTMLベ...

Blogを書く習慣

1月中にもうひとつエントリ書きたいと思っていたけど、もう2月になってしまった。 Blogに書きたいネタは頭の中には結構蓄積されている。プログラムなどの技術ネタや映画や音楽などの紹介なんかも書いていきたい。 だけどなかなかBlog書く習慣が身についていない。構えすぎているのかもしれない。

facebookの使いどころ

最近「facebook」という名前をよく見る・聞くようになった。テレビでも取り上げられ、映画「ソーシャル・ネットワーク」が日本でも公開されたから、さらに広がりを見せるだろう。 過去のニュースフォードを探してみると僕は2008年ころに登録しているらしい。そのとき、僕はfacebookに対して最初はこんな印象を持った。 「デザインがアメリカっぽくゴテゴテして使いにくい」 デザインが変わった今でも、その印象は変わっていない。 現在は右側に小さくなったが、当時は下部一帯にツールバーが表示されていて、そこからマウス操作でメニューが表示されるUIだった。Windowsに似ている。またリンクやニュースフィードの機能をみて、facebookは 「Web上での行動をfacebookで友人と共有するツール」 として使うものだろうか、と感じた。ただ似たようなサービスとしてFriendFeedを既に使っていてそちらのほうがシンプルだったので、facebookはほぼ放置していた。 2010年になってまた注目されだしてきたのを受けて、またFriendFeedもあまりチェックしなくなってきたので、再度facebookを見つめてみた。友人も一度クリアしている。 まずはFriendFeedの代わりとして、foursqureやこのBlogの更新を流していこうと思う。「いいね」の反応が時々あるのがうれしい。

第20回北海道開発オフに参加してきた

2011/1/15に第20回北海道開発オフが開催されたので参加してきた。 今回は第20回記念ということで共同開発をやってみようということに。Ruby on RailsチームとGoogle App Engine(Python or Java)にわかれて共通の使用のWebアプリケーションを作ることに。僕はGoogle App Engineチームに(半ば強制的に)。 Webアプリの仕様は ユーザーのログインができること リンクでキャラクター(冒険者)のパラメータが変化すること メンバーで話し合って結局Pythonで行くことに。 @shuji_w6e さんを中心に最初はGoogle App EngineでのHello Worldから簡単にモデルとテンプレートを作成して、webappフレームワークを使用したアプリを作成。午後からは目標となるアプリケーションの作成を進めた。途中リファクタリングなども盛り込んでくれて結構勉強になった。 仕様の一つであるユーザーのログインはGoogle App EngineのGoogleアカウント認証を利用することに。app.yamlに以下のようにloginの設定を記述するのが簡単。 - url: /.* static: boukensya_main.py login: required アプリケーション作成は上記にあるboukensya_main.pyに処理を記述することとなる。 URLパターンによって処理を分けるのに、以下のようにリストを作成してお決まりのメソッドに渡せば分岐される。 application = webapp.WSGIApplication([ ('/home', HomePage), ('/action/(.*)', ActionPage), ('/.*', IndexPage), ], debug=True) URLのパターンは正規表現で定義できる。IndexPageやMainPageは、後述する分岐された各処理の内容が記述されるクラス BasePegeクラスはテンプレートファイル名とデータを受け取ってお決まりのレンダリングメソッドを呼ぶメソッドを用意。IndexPageやMainPag...

2010年を振り返る

今年も一年を振り返るエントリーを。 今年印象に残っていのは 世間は狭い な出来事が多くあったこと。 twitterでフォローしている人の中に、会社がらみで父と会った事がある人がいたり twitterでフォローしている人の中に、先輩の転職先で一緒に働いていた人がいたり twitterでフォローしている人の中に、同じ高校の同期がいることが判明したり 悪いことはできない。 運動不足を解消すべく、1月にコナミスポーツクラブに入会した。最近は、、、、行けていない。ここは来年心を入れ替えてもっと行くようにしようと思う。 運動といえば、「フリスビール」なるものに何度か参加した。フリスビールとはフリスビーで遊んでビールを飲むという大人な遊び。ただフリスビーは侮れない。結構な運動になるし、その分余計に美味しくビールが飲めるすばらしい遊び。これは来年も続けてみたい。 来年はもう少し健康的にいきたい。お酒はやめないけど。

iPod touchを購入した

iPhoneを買わない理由は みんな持っているから なんだけども、docomo回線で使うことができれば買ってやらんでもない、そう思っていた。 そんなdocomoからモバイルWi-Fiが発売されている。これを使えばdocomo回線でAppleのオモチャが弄ることができる。 ということでiPod touchとBF-01Bを購入した。自分へのクリスマスプレゼント。 自分にとってはこれがはじめてのApple製品だったりする。