スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

faviconを設定する

ここ最近Bloggerの機能追加が盛んだ。気がついたらBloggerのデザイン設定からfaviconの設定が可能となっていたので設定した。 Bloggerのダッシュボードから「デザイン」を選択してデザインタブの「ページ要素」編集画面から設定可能。

土用の丑の日

2011年の土用の丑の日は7/21と8/2のようなので、7/21にうなぎを食べてきた。 お店は 板前料理 大和屋 札幌本店 で。 場所が時計台の裏なのであまり人も多くなくゆったりできた。お米がちょっと乾いてしまっていたのが残念。それでもうなぎはふっくらしていて美味しかった。たれは別にでてきて自分でかけるようだ。今回たれかけるの少なかったかも。 うなぎだけでなく刺身や天ぷらなどもあるらしい、ランチに行くのも良いかもしれない 大きな地図で見る

ライブ観戦履歴

前回のとにかくこれを聴け!カンファレンスで、ライブ履歴をまとめたのが、結構自分の為にも良いと思ったのでここに残しておく。カンファレンス発表時に抜けていたものも追加している。 2011/07/16時点のライブ観戦履歴(青字は予定) 2001/03/29 Deep Purple @ 厚生年金会館 2003/01/08 BON JOVI「BOUNCEツアー」 @ 札幌ドーム 2003/11/09 METALLICA @ 真駒内アイスアリーナ 2003/12/07 Eric Clapton @ 札幌ドーム 2004/07/10 AEROSMITH @ 札幌ドーム 2005/03/22 Green Day @ 月寒グリーンドーム 2006/03/29 The Rolling Stones @ 札幌ドーム 2006/04/18 BON JOVI「HAVE A NICE DAYツアー」 @ 札幌ドーム 2006/11/26 Eric Clapton(w/ Derek Trucks) @ 札幌ドーム 2009/06/05 MR.BIG @ 厚生年金会館 2009/08/15 RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 2009/12/19 Guns N' Roses @ 東京ドーム 2010/08/13-14 RISING SUN ROCK FESTIVAL 2010 2010/09/19 JUNK!JUNK!JUNK!2010 2010/10/23 detroyt7 @ 札幌COLONY 2011/02/19 detroyt7「10th Anniversary "DETROIT ROCK CITY"」 @ 札幌COLONY 2011/04/17 MR.BIG @ ニトリ文化ホール 2011/06/16 UNICORN「ユニコーンがやってくるZ」 @ ニトリ文化ホール 観戦予定 2011/07/24 Dreams Come True @ 札幌ドーム 2011/08/12 RISING SUN ROCK FESTIVAL 2011 2011/11/17 Eric Clapton(w/ "Steve" Winwood) @ 北海きたえーる 2011/12/10 Ae...

第2回とにかくこれを聴け!カンファレンスに参加してきた

2011/07/09に第2回とにかくこれを聴け!カンファレンスが開催されたので参加してきた。 2011年の12月にAerosmithが札幌に来る、というニュースをふまえて、自分のライブ観戦履歴と今後の観戦予定のライブの話をした。そのついでに自分のバンドのライブ告知も行った。 おかだま音楽祭 「ライブ演奏と焼肉とビールと・・・・大きな空」 日時:2011/07/17(日) 場所:丘珠ふれあいセンター( このあたり ) ビールのみながらライブ演奏を聴くというのは本当に気持ちが良い。是非来ていただきたい。   カンファレンス当日に本当に言いたかった事は恐らく伝わっていない(そもそも言っていない)と思われるので補足しておく。札幌ではライブの数は東京と比べて当然すくない。気が向いたらどんどんライブ・コンサートに行こう、という事を言いたかった。赤字が続くとまた札幌に来なくなってしまうかもしれないし。 また他の方( @oika )の発表で「自己確認のイエー、共有のイエーはその場(Live)でないと聴くことができない」のようなことを言っていた。 音楽はやはり生なのである。

第1回アジャイル札幌に参加してきた

2011/06/29に第1回アジャイル札幌が開催されたので参加してきた アジャイルについては、お客様 != エンドユーザーの環境において導入できるのかどうかイメージもつかめない状態だったので、あまり踏み込んで考えたことは無かった。 ただ今回参加してみて、内部からできることをすこしづつはじめていく事が大切と感じた。そしてTracやSubversionへの細かなコミットなど、今まで自分が取り組んでいたこともアジャイルにつながっている事に気がついた。 以下きになる言葉 アジャイルソフトウェア宣言 Wikiが育つところはいける アジャイルなソフトウェア開発とは? 連続全員定時退社記録 ツールとしてバグトラッキングシステム(Tracなど)は導入しやすい

炉ばた焼かーにばる

東京から来た友人とイカが食べたくて、twitterでイカが美味しい店を募集したところ 炉ばた焼かーにばる を紹介してくれた。 前は何度も通っているけど入ったことはなかった。残念ながらイカは品切れだったけど、いろいろとおすすめされるがまま注文した。 その一つ「ちっぷの刺身」。ちっぷってあまり聞かないけど、支笏湖でとれるヒメマスのことらしい。おいしかった。日本酒は「北の勝」をいただいた。 大きな地図で見る

「JavaScript本格入門」

第55回CLR/H勉強会 で頂いた「JavaScript本格入門」。ものすごく時間が空いてしまったけど、まだ全部呼んでいない。でも約束だから感想を書く。 内容 「はじめに」には以下のような一文がある むしろ「これまで少しはJavaScriptをかじったことがある、しかし、いまいち正しい文法知識になると自身がない」という方が、もう一度基礎を確認し、最終的にAjax記述を実装するのに十分な知識を習得することを目標としています。 プログラムを仕事としながらもWebアプリケーションはほとんど関わったことがない自分にとって、JavaScriptを学ぶのに、ちょうどよい本と言える。 基本的な文法や組み込みオブジェクトの説明から始まり、DOM操作やAjax、jQueryといったWebアプリで必要な技術の話となっている。最終章は「現場で避けてとおれない応用知識」としてユニットテストやHTTPモニタリングの話もあって興味深い。 Ajaxの章ではサーバー側のプログラムとしてPHPのサンプルコードが掲載されている。サンプルコードの動作を確認するにはPHP環境を構築する必要がある。 感想 はじめの基本文法の変数や演算子の説明もあるが、初心者に理解しやすい内容ではないように感じた。サンプルソースは、説明する内容を補う最低限のソースとなっている。ある程度プログラミングの経験がある人にとっては理解しやすいものかもしれない。 HTMLやAjaxでサーバーが返すXMLをDOMで操作するときの、ツリー構造の図がとてもわかりやすい。