スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Synology NASにSSHで接続可能とする

Synology NASにSSHで接続できるよう、NASサーバーの設定を行う。 「コントロールパネル」を選択 「端末とSNMP」を選択 「SSHサービスを有効化する」チェックをONにする ポート番号も任意に設定し「適用」ボタンクリック。3つ目の画面の注意にも記載されているが、SSHでログインするときのユーザーはNAS上でadministratorsグループに属するユーザーでなければログインできない。

VirtualBoxのUbuntu 18.04でNAT + ホストオンリーアダプター

VirtualBoxのVMにインストールしたUbuntu Server 18.04で、ネットワーク割当を「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にする場合の設定についてメモ。 VMを作るとき、ゲストOSからインターネットに繋がって、かつホスト-ゲスト間でもつながる環境にしたいとき、VMのネットワーク割当は手っ取り早いのは「ブリッジアダプター」なんだけど、会社のネットワークでは都合がわるかったりするので「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にしている。 アダプター1は「NAT」を選択 アダプター2は「ホストオンリーアダプター」を選択 ゲストOSであるUbuntuのネットワーク設定は、NATに該当するNICはDHPCで、ホストオンリーアダプターに該当するNICは固定IPとする。 Ubuntu 18.04ではネットワーク設定はNetplanで行う(Ubuntu 17.10から変わったようだ)。編集する設定ファイルは「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」 network: ethernets: {NATのNIC}: addresses: [] dhcp4: true optional: true {ホストオンリーアダプターのNIC}: addresses: [{固定IPアドレス}] dhcp4: no version: 2 ポイントは、ホストオンリーアダプターに該当するNICの固定アドレスを設定するときに、 ゲートウェイを設定しない こと。 以前に QiitaのVirtualBoxでNAT + Host-Only Network環境を構築する を参考にしていたのに、今回18.04で設定する際にすっかり忘れてはまってしまった。 IPアドレスは「192.168.0.2/24」のようにサブネットマスクも指定する。 NICに指定するデバイス名は以下コマンドで表示されるlogical nameが該当する。 > lshw -class network たいていは「enp0s3」「enp0s8」となるようだ。 設定ファイルを保存したら...

2018年を振り返る

年が明けたので2018年を振り返る。 と、2018年に書いたブログを見返してみると、なんとも中身のない1年のようだけど、2018年はなんといっても子供が生まれて過ごした1年である。 怒涛の1年だった。 当然、何もかも初めてなことなのだけど何とか無事に1年が経過した。 子育てしていて気づいたのが、今までと同じ道を歩いていても「ここに保育園があるのか」「このエレベーターはここに出るのか」と、今まで過ごした札幌が違う景色に見えたこと。 意識することが変わることで、目に映るものが変わってくるのが実感できた。面白いと感じたのと、こういった現象は他人とのコミュニケーションにもあることなのだよなぁと思った。

2018年に映画館で観た映画リスト

年が明けたので、昨年2018年に映画館でみた映画を振り返ってみる。 該当データはありません。 どうやら2018年は一度も映画館で映画を見なかったようだ。 子供が生まれたことで週末に自分ひとりで過ごすことはなかった。 2019年は何回か行けるだろうか。

Ansible 2.7「Led Zeppelin - In the Light」

2018/10/04にAnsible 2.7がリリースされていた。 コードネームはIn the Light。 この曲は聴いたことがなかった。

40歳の誕生日

誕生日でした。 40歳である。なんということでしょう。 家族3人とも風邪ひきで家でだらだらと過ごしました。 STAR WARSのパンツをプレゼントしてくれた。 豪華お寿司

最新のケータイに機種変更した

最近電池持ちが悪くなってきたので、最新のケータイに機種変更してきた。 今まで使っていたのは P905i 。 発売日が2007/11/28とある。当時の最新として使い始めた気がするから、その頃に買ったとして、およそ10年使っていたことになる。 変更した最新のケータイは P-01J 。 今のケータイってWiFi接続もできるのね。 モバイルバッテリーを持ち歩く時代になっても、ガラケーの充電は対応するケーブルを持っていなかった。地震で停電になったときもこちらの充電ができないでいたから、対応したケーブルを購入しようかと考えていた。でも最新のケータイは充電はmicroUSBで行えるからその必要はなくなった。先日購入したZenfoneはUSB Type-Cだけど。 そういえばMovaのころはメーカーごとに充電器が異なっていたっけなぁ