CLR/Hの第40回勉強会に参加してきた。
- ハードウェア情報アプリケーションの開発 ~茨の道の歩き方~
- Crystal Disc Infoを作った
- Crystal Markも作った
- Crystalシリーズ作った
- 低レイヤープログラミングは楽しい
- ベンチマークソフト
- 各ハードウェアのテストモジュール書くのは大変
- スコアの算出も大変
- コンパイラによってもスコアが変わってくる
- ディクスベンチマーク
- 単位MB/sは、1024*1024と1000*1000とがあるので注意
- ダイレクトアクセス型のディクスベンチマークでOSあるディスクを書き込みテストは自殺
- CPU
- ユーザーモードとカーネルモードがある。
- MSR:マシン固有レジスタ
- RDMSR(読み込み)とWRMSR(書き込み)
- ユーザーモードでRDMSRすると一般保護例外
- カーネルモードで無効なアドレスを読むと、Blue Screen of Death
- Blue Screen of Death専用マシンを用意
- ディスク情報
- S.M.A.R.T.:ハードディスクの故障を予測
- 最近のHDDにはたいてい搭載されている
- USB接続のHDDでは見れない
- ライブラリWinRing0も作った
- GUIの多言語にも力を入れている
- 遺伝的アルゴリズム ~ことはじめ~
- 数学ガール良いよね
- 遺伝的アルゴリズム:1975年に提案された
- 生物の進化をヒントにしている
- メタヒューリスティクス:汎用的に利用できるある程度正解に近い解を得る方法
- 「生物のヒントにヒントを得た、汎用的に利用できる、定式化された形で表現したもの」
- 「初期集合」「評価」「選択」「交叉」「変異」
- 100%最適な解が得られるとは限らない
- 遺伝子の表現は通常「0」と「1」で表現する。整数の配列でもかまわない
- 場合によっては、全く最適ではない解に収束する場合もある
- 初期集合や交叉・選択を操作することで、より効率的に最適解を得る事ができる
低レイヤープログラミングは面白そうだ。GUI多言語の話はセッションではしなかったが、結構力を入れているようでGUIの仕組みも面白い工夫がされているそうだ。見た目は重要。 これほんと。
遺伝的アルゴリズムでは、最初難しくてついていけてなかったが、最後のDemoを見て何とかイメージつかめた。アルゴリズムについて真剣に話を聞いたのは初めてだったかも。
コメント
コメントを投稿