スキップしてメイン コンテンツに移動

CLR/H第43回勉強会に行ってきた

2009/09/12にCLR/H第43回勉強会が開催されたので行ってきた。

当初はF#についての話しをして頂ける予定だったが、諸事情により内容は変更となった。残念だが次回に期待。

Windows ユーザー エクスペリエンスガイドライン(ひよひよさん)

  • Micorsoftが作成したWindowsユーザーエクスペリエンスガイドラインを読もう
  • 完全版と概要版がある。Webでも公開されている(ダウンロードも可能。PDFで。XPSでなく。)
  • 「八方美人にならないようにする」すべてのユーザーを満足させるのは不可能。(これは本当にそう思う)
  • 完全版には各コントロールの章もあり、サイズなどにまで詳細に書かれている。

1日セミナーに出席するに辺り心がけた方がいいこと(なおきさん)

  • 1日セミナーの特徴「多くの知識を吸収」「講師の方と直接対話」「技術的な刺激」「参加者と交流」
  • ただし自分から積極的に動かなければ上記メリットは受けられない
  • 体力を考慮して、捨てセッションを検討する
  • 心理プロセスのAIDMAの法則
  • 名刺やPokenは有効

自分も、個人的な名刺を作成してみようかな。

Tech・Ed2009ダイジェスト(なおきさん)

  • Hyper-V 2.0イイヨ
  • One Noteイイヨ
  • 障害は自分が居ないときに起きる。

そういえば、自分も有給とったときに限って障害起きたりする。

Hyper-V上のXPがCPUのエラッタでグダグダに・・。(TENKIさん)

  • CPUにはエラッタという、所謂バグがある
  • プロセスの実行優先度を変更するTPR命令というのがある
  • XP以前では頻繁にTPR命令が発行されるらしい
  • 仮想環境ではvTPR対応でないとパフォーマンスが落ちる

運動不足のITエンジニアが「ママチャリ12時間耐久レース」に挑戦すると?(TENKIさん)

  • 全日本ママチャリ12時間耐久レースが十勝で開催されている
  • 場所は十勝インターナショナルスピードウェイというしっかりしたレース場
  • 今年は約400チーム(!)が参加した
  • エンジニアは運動不足になりがちなので、参加してみるよ良いよ

コメント

このブログの人気の投稿

VirtualBoxのUbuntu 18.04でNAT + ホストオンリーアダプター

VirtualBoxのVMにインストールしたUbuntu Server 18.04で、ネットワーク割当を「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にする場合の設定についてメモ。 VMを作るとき、ゲストOSからインターネットに繋がって、かつホスト-ゲスト間でもつながる環境にしたいとき、VMのネットワーク割当は手っ取り早いのは「ブリッジアダプター」なんだけど、会社のネットワークでは都合がわるかったりするので「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にしている。 アダプター1は「NAT」を選択 アダプター2は「ホストオンリーアダプター」を選択 ゲストOSであるUbuntuのネットワーク設定は、NATに該当するNICはDHPCで、ホストオンリーアダプターに該当するNICは固定IPとする。 Ubuntu 18.04ではネットワーク設定はNetplanで行う(Ubuntu 17.10から変わったようだ)。編集する設定ファイルは「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」 network: ethernets: {NATのNIC}: addresses: [] dhcp4: true optional: true {ホストオンリーアダプターのNIC}: addresses: [{固定IPアドレス}] dhcp4: no version: 2 ポイントは、ホストオンリーアダプターに該当するNICの固定アドレスを設定するときに、 ゲートウェイを設定しない こと。 以前に QiitaのVirtualBoxでNAT + Host-Only Network環境を構築する を参考にしていたのに、今回18.04で設定する際にすっかり忘れてはまってしまった。 IPアドレスは「192.168.0.2/24」のようにサブネットマスクも指定する。 NICに指定するデバイス名は以下コマンドで表示されるlogical nameが該当する。 > lshw -class network たいていは「enp0s3」「enp0s8」となるようだ。 設定ファイルを保存したら

画像を切り取って保存する

画像処理において、画像の一部を切り出すことをトリミングというらしい。画像編集ソフトなんかにも大抵「トリミング」機能が実装されているだろう。 そんな画像を切り取る処理を.NETでやってみる。 .NETでは画像を扱う際にはBitmapクラスを使用する。BitmapクラスのCloneメソッドでサイズを指定すれば、そのサイズのBitmapオブジェクトができるので、それを保存すればよい。Cloneメソッドの引数はRectangle構造体とPixelFormat列挙体。 Rectangle構造体とは四角形の位置とサイズを表したもの。元画像の左上を(0, 0)として(X座標, Y座標, 幅, 高さ)の値でRectangle構造体を作成して渡す。PixelFormat列挙体はヘルプを見てもよくわからなかった。とりあえずは元画像の値をそのまま渡す。 例えば photo by tsukacyi のようなユッケの画像をトリミングするプログラムは以下のように書ける '元画像 Dim source As Bitmap source = New Bitmap("source.jpg") '切り取るサイズ Dim rect As Rectangle rect = New Rectangle(30, 80, 400, 320) '切り取り後の画像 Dim trimed As Bitmap trimed = source.Clone(rect, source.PixelFormat) '保存 trimed.Save("trimed.jpg") source.Dispose() trimed.Dispose() トリミング後の画像は以下の通り。

「Lively」ベータ開始

Googleが3D仮想空間 「Lively」 のベータ版を開始したらしいので、試しにやってみた。 グラフィックボードを搭載していない、オンボードなPCなのだが、それなりに動作するのが驚いた。比較されるであろう「Second Life」はやったことなく、3D仮想空間とやらは初めてなのだが、なかなか面白い。 試しに 「Chuta's Room」 を作ってみた。中にいくつかこのエントリへのリンクも仕込んでおいた。もしLivelyから来られた方は、コメントでも残していただけると有難い。