スキップしてメイン コンテンツに移動

第3回北海道情報セキュリティ勉強会に参加してきた

2009/11/21は第3回北海道情報セキュリティ勉強会が開催された。会場は札幌市資料館。札幌市民だけど初めて入った。

不正なアクセスとは何か

  • 不正アクセスとは、脆弱性を利用して認証を回避すること
  • 日本の法律では、動機は関係なく形式が成立した時点で違法
  • 1年以下の懲役、または50万円以下の罰金
  • 個人情報漏洩を招いた場合は損害賠償。事例では1人1~3万円が相場
  • 「保護」されているものを侵せば不正アクセスとなる
  • 何をもって「保護」していると言うのか?
  • 現状はIDとパスワードがかかっていれば「保護している」と言える
  • 脆弱性指摘の文化は、基本はアメリカ文化
  • IPA(情報処理推進機構)に、脆弱性届出フォームがある。

研究ってなんだ?:研究と現場、幸せな連携のために

  • 研究とは、「仮説検証」
  • 論文は、研究成果を文書化したもの
  • 研究会論文→国際学会論文→ジャーナル
  • ジャーナル論文は永久保存
  • 研究の特徴に「一般化」。特定の人物のみが実現できるのではなく、誰もが実現できるようにする
  • 「巨人の肩」
  • 論文を読む事で、「巨人の肩に乗る」
  • 論文データベースを利用する
  • CiNii:http://ci.nii.ac.jp/
  • Google Scholar:http://scholar.google.co.jp/
  • 論文を読むポイント
  • タイトルと概要を読んで取捨選択
  • 最初と結論を先に読む
多くの論文に参考文献として参照されている論文は優れた論文、という考えがGoogleの検索のランクにも通じていて面白い。
サイバー大学
お菓子の話。チョコモンブランは美味しかった。生八つ橋は欠かせない。

コメント

このブログの人気の投稿

VirtualBoxのUbuntu 18.04でNAT + ホストオンリーアダプター

VirtualBoxのVMにインストールしたUbuntu Server 18.04で、ネットワーク割当を「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にする場合の設定についてメモ。 VMを作るとき、ゲストOSからインターネットに繋がって、かつホスト-ゲスト間でもつながる環境にしたいとき、VMのネットワーク割当は手っ取り早いのは「ブリッジアダプター」なんだけど、会社のネットワークでは都合がわるかったりするので「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にしている。 アダプター1は「NAT」を選択 アダプター2は「ホストオンリーアダプター」を選択 ゲストOSであるUbuntuのネットワーク設定は、NATに該当するNICはDHPCで、ホストオンリーアダプターに該当するNICは固定IPとする。 Ubuntu 18.04ではネットワーク設定はNetplanで行う(Ubuntu 17.10から変わったようだ)。編集する設定ファイルは「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」 network: ethernets: {NATのNIC}: addresses: [] dhcp4: true optional: true {ホストオンリーアダプターのNIC}: addresses: [{固定IPアドレス}] dhcp4: no version: 2 ポイントは、ホストオンリーアダプターに該当するNICの固定アドレスを設定するときに、 ゲートウェイを設定しない こと。 以前に QiitaのVirtualBoxでNAT + Host-Only Network環境を構築する を参考にしていたのに、今回18.04で設定する際にすっかり忘れてはまってしまった。 IPアドレスは「192.168.0.2/24」のようにサブネットマスクも指定する。 NICに指定するデバイス名は以下コマンドで表示されるlogical nameが該当する。 > lshw -class network たいていは「enp0s3」「enp0s8」となるようだ。 設定ファイルを保存したら

画像を切り取って保存する

画像処理において、画像の一部を切り出すことをトリミングというらしい。画像編集ソフトなんかにも大抵「トリミング」機能が実装されているだろう。 そんな画像を切り取る処理を.NETでやってみる。 .NETでは画像を扱う際にはBitmapクラスを使用する。BitmapクラスのCloneメソッドでサイズを指定すれば、そのサイズのBitmapオブジェクトができるので、それを保存すればよい。Cloneメソッドの引数はRectangle構造体とPixelFormat列挙体。 Rectangle構造体とは四角形の位置とサイズを表したもの。元画像の左上を(0, 0)として(X座標, Y座標, 幅, 高さ)の値でRectangle構造体を作成して渡す。PixelFormat列挙体はヘルプを見てもよくわからなかった。とりあえずは元画像の値をそのまま渡す。 例えば photo by tsukacyi のようなユッケの画像をトリミングするプログラムは以下のように書ける '元画像 Dim source As Bitmap source = New Bitmap("source.jpg") '切り取るサイズ Dim rect As Rectangle rect = New Rectangle(30, 80, 400, 320) '切り取り後の画像 Dim trimed As Bitmap trimed = source.Clone(rect, source.PixelFormat) '保存 trimed.Save("trimed.jpg") source.Dispose() trimed.Dispose() トリミング後の画像は以下の通り。

「Lively」ベータ開始

Googleが3D仮想空間 「Lively」 のベータ版を開始したらしいので、試しにやってみた。 グラフィックボードを搭載していない、オンボードなPCなのだが、それなりに動作するのが驚いた。比較されるであろう「Second Life」はやったことなく、3D仮想空間とやらは初めてなのだが、なかなか面白い。 試しに 「Chuta's Room」 を作ってみた。中にいくつかこのエントリへのリンクも仕込んでおいた。もしLivelyから来られた方は、コメントでも残していただけると有難い。