スキップしてメイン コンテンツに移動

第53回CLR/H勉強会に参加してきた

2010/12/18はCLR/Hの第53回勉強会が開催されたので参加してきた。今回は仮想化デイということで仮想化の話やAzureの話など。

クラウド?が語るPDC10で発表したAzure新機能が導く「約束の地」

  • 「クラウド」とは、
  • シャアと迷った
  • 今日のマテリア
ぜんたいか: Azure復習
  • 「安い」「簡単」「スケールアウト」
  • 安い=無駄が無い
  • 無駄なく使用できるパターン(OnとOff・予測不能な使用増・急速な成長・周期的な使用増)
  • AzureはPaaS
    OS・ミドルウェア・ランタイム(アップデートなども)Microsoftが受け持つ
    利用者はアプリケーションとデータに注力できる
  • AmazonはIaaS
    OS・ミドルウェア・ランタイムも利用者が受け持つ
  • Azure SDK 1.3からVisual Studio 2008はサポート外となった
  • データセンター、アジア圏が安くなった。香港がお得
  • Smallより小さなExtra Smallができた
  • サポートについては他のMicrosoftと同様に
チョコボよせ: Social
  • ケータイ向けサイトで1日当たり約1億PVに耐える
  • すべてではなく一部をAzureに構築する手もある
  • PHPも動作させることができる
  • Toolkit for Facebook
  • ソーシャルなサービス提供で注目
みやぶる: RDT
  • リモートデスクトップ接続に対応した
  • アプリケーションのインストールや設定などをリモートデスクトップ上ですべきではない
    →すべてのインスタンスに行う必要がある
    →クラウドの利点が損なわれる
  • デバッグには有効
  • VM Role
ぶんどる: Marketplace
  • さまざまなデータを提供
フルケア: Full IIS
  • startupで起動時に実行
  • VMRoleではなくstartupを使う
ぜになげ: キャンペーン
  • ITベンチャー向け

「クラウド」の仮装でクラウドの話をしていた。似合っているからまた面白い。

Azureはちょうど1年前に環境を構築しようとするも、うまくインストールできずにいた。Extra Smallというのも追加されたとのことなのでもう一度挑戦してみようと思う。

マイクロソフトの仮想化と運用管理はどう進化するか?

  • 「本当の」仮想化の話
  • Microsoftの仮想化
    サーバー仮想化
    デスクトップ仮想化
    アプリケーション仮想化
    プレゼンテーション仮想化
    データ・プロファイル仮想化
サーバーの仮想化
  • Hyper-VがVMwareを上回った
  • DynamicMemoryが Windows Server 2008 R2 SP1に追加される
  • ゲストOSへメモリを動的に割り当てる
  • Hyper-V Cloud: Hyper-Vを運用する際に必要となる「ドキュメント」
  • Self-Service Portal 2.0
  • プライベートクラウドへ向けた動き
デスクトップの仮想化
  • MED-V 2.0
  • XPモードの集中管理
アプリケーションの仮想化
  • App-V
  • クラウドサービスを開始する企業がでてきた
  • 年賀状アプリなど期間限定なアプリなどに有効なのでは
  • Server App-V
VDI
  • RemoteFX
  • サーバーに高機能なグラフィックボードを搭載
  • 描画したデータを圧縮して配信
  • 現時点ではグラフィックボードを搭載できるサーバー機が少ない

仮想の話だけど仮装はしていなかった。

アプリケーション仮想化は今後注目されていく分野かもしれない。

この後もセッションは続いたが、別の用事があったためここまで。今回の勉強会でわかったのはMicrosoftは仮想も仮装も本気だということ。

参考:仮装かセミナー in 札幌 ~仮想化のつもりが~ - 高添はここにいます

コメント

このブログの人気の投稿

VirtualBoxのUbuntu 18.04でNAT + ホストオンリーアダプター

VirtualBoxのVMにインストールしたUbuntu Server 18.04で、ネットワーク割当を「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にする場合の設定についてメモ。 VMを作るとき、ゲストOSからインターネットに繋がって、かつホスト-ゲスト間でもつながる環境にしたいとき、VMのネットワーク割当は手っ取り早いのは「ブリッジアダプター」なんだけど、会社のネットワークでは都合がわるかったりするので「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にしている。 アダプター1は「NAT」を選択 アダプター2は「ホストオンリーアダプター」を選択 ゲストOSであるUbuntuのネットワーク設定は、NATに該当するNICはDHPCで、ホストオンリーアダプターに該当するNICは固定IPとする。 Ubuntu 18.04ではネットワーク設定はNetplanで行う(Ubuntu 17.10から変わったようだ)。編集する設定ファイルは「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」 network: ethernets: {NATのNIC}: addresses: [] dhcp4: true optional: true {ホストオンリーアダプターのNIC}: addresses: [{固定IPアドレス}] dhcp4: no version: 2 ポイントは、ホストオンリーアダプターに該当するNICの固定アドレスを設定するときに、 ゲートウェイを設定しない こと。 以前に QiitaのVirtualBoxでNAT + Host-Only Network環境を構築する を参考にしていたのに、今回18.04で設定する際にすっかり忘れてはまってしまった。 IPアドレスは「192.168.0.2/24」のようにサブネットマスクも指定する。 NICに指定するデバイス名は以下コマンドで表示されるlogical nameが該当する。 > lshw -class network たいていは「enp0s3」「enp0s8」となるようだ。 設定ファイルを保存したら

画像を切り取って保存する

画像処理において、画像の一部を切り出すことをトリミングというらしい。画像編集ソフトなんかにも大抵「トリミング」機能が実装されているだろう。 そんな画像を切り取る処理を.NETでやってみる。 .NETでは画像を扱う際にはBitmapクラスを使用する。BitmapクラスのCloneメソッドでサイズを指定すれば、そのサイズのBitmapオブジェクトができるので、それを保存すればよい。Cloneメソッドの引数はRectangle構造体とPixelFormat列挙体。 Rectangle構造体とは四角形の位置とサイズを表したもの。元画像の左上を(0, 0)として(X座標, Y座標, 幅, 高さ)の値でRectangle構造体を作成して渡す。PixelFormat列挙体はヘルプを見てもよくわからなかった。とりあえずは元画像の値をそのまま渡す。 例えば photo by tsukacyi のようなユッケの画像をトリミングするプログラムは以下のように書ける '元画像 Dim source As Bitmap source = New Bitmap("source.jpg") '切り取るサイズ Dim rect As Rectangle rect = New Rectangle(30, 80, 400, 320) '切り取り後の画像 Dim trimed As Bitmap trimed = source.Clone(rect, source.PixelFormat) '保存 trimed.Save("trimed.jpg") source.Dispose() trimed.Dispose() トリミング後の画像は以下の通り。

「Lively」ベータ開始

Googleが3D仮想空間 「Lively」 のベータ版を開始したらしいので、試しにやってみた。 グラフィックボードを搭載していない、オンボードなPCなのだが、それなりに動作するのが驚いた。比較されるであろう「Second Life」はやったことなく、3D仮想空間とやらは初めてなのだが、なかなか面白い。 試しに 「Chuta's Room」 を作ってみた。中にいくつかこのエントリへのリンクも仕込んでおいた。もしLivelyから来られた方は、コメントでも残していただけると有難い。