スキップしてメイン コンテンツに移動

LOCAL DEVELOPER DAY ’13 / Infra & Security に参加した

2013/01/26にLOCAL DEVELOPER DAY ’13 / Infra & Securityが開催されたので参加してきた。

会場の札幌市生涯学習総合センター ちえりあは初めて行った。会場に到着したのはSession1が終わるころだったので、メモはSession2から。

ライブコーディングとデモで理解するWebセキュリティの基礎

  • 守るべきはシステムの稼働、情報資産、顧客の信頼
  • SQLインジェクション対策:DBMSが提供するバインド機構を使用する(エスケープ処理は非推奨)
  • 条件として全データからLIMMIT=1 AND OFFSET=n で各ユーザーになりすまし
  • OSコマンドインジェクション対策:APIがあればそれを利用する
  • クロスサイト・スクリプティング:HTMLエスケープ
  • 細工したサイトに誘導し、ログインユーザーとしてスクリプトを実行させる

時間切れにより途中までとなったが、デモで実際に攻撃が成立するのを見れたのは面白かった。

VPS はじめの一歩

  • 最初にまず、パスワードを変更する
  • さくらVPSは初期状態は「停止」
  • コンソールで変更してsshでログインを試す、方法をおすすめ
  • sshのrootログインを止め、wheelグループでの管理を行う
  • ポート番号「22」を変更する(ただし10022も使い古されている)
  • 公開鍵を使う
  • パスワードログインの停止は一長一短
  • iptablesによるパケットフィルタ

自分自身も仮想マシンでLinuxをいじって上記のことを調べたこともあったから、すんなりと話が入ってきた。

狙われる日本 ~国外から見た日本の情報セキュリティの現状と課題、これからの日本に必要なマルウェア対策~

  • 「セキュリティは大事」、何が大事なのか?
  • MacやLinuxにも問題はある
  • 日本は他国よりセキュリティ意識が高い
  • bootkitはMBRに書き込まれるため、OS再インストールしても残る
  • パスワードは盗まれなければ、素晴らしいシステム

実際に何が脅威なのか、がまだ意識できていない状態なのだろうな。

Free Software Way

  • 「本を読む」事は思想・考え方・政治信条に関係している
  • 過去の失敗から「図書館の自由に関する宣言」がある
  • 電子書籍は「何を読んだのか」の履歴の管理、閲覧可能/不可能の管理が可能
  • コンピュータ好きはなぜフリーソフトウェアを使うのか

「何で商売するか」を考えないと、なんでもかんでもオープンが良い、と考えるのは危険と感じている。

IT関係を仕事としていない人も多く参加しているのは北海道の特徴だとか。そういった繋がりを広げる意味でもこういったイベントは今後も参加していきたい。

コメント

このブログの人気の投稿

VirtualBoxのUbuntu 18.04でNAT + ホストオンリーアダプター

VirtualBoxのVMにインストールしたUbuntu Server 18.04で、ネットワーク割当を「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にする場合の設定についてメモ。 VMを作るとき、ゲストOSからインターネットに繋がって、かつホスト-ゲスト間でもつながる環境にしたいとき、VMのネットワーク割当は手っ取り早いのは「ブリッジアダプター」なんだけど、会社のネットワークでは都合がわるかったりするので「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にしている。 アダプター1は「NAT」を選択 アダプター2は「ホストオンリーアダプター」を選択 ゲストOSであるUbuntuのネットワーク設定は、NATに該当するNICはDHPCで、ホストオンリーアダプターに該当するNICは固定IPとする。 Ubuntu 18.04ではネットワーク設定はNetplanで行う(Ubuntu 17.10から変わったようだ)。編集する設定ファイルは「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」 network: ethernets: {NATのNIC}: addresses: [] dhcp4: true optional: true {ホストオンリーアダプターのNIC}: addresses: [{固定IPアドレス}] dhcp4: no version: 2 ポイントは、ホストオンリーアダプターに該当するNICの固定アドレスを設定するときに、 ゲートウェイを設定しない こと。 以前に QiitaのVirtualBoxでNAT + Host-Only Network環境を構築する を参考にしていたのに、今回18.04で設定する際にすっかり忘れてはまってしまった。 IPアドレスは「192.168.0.2/24」のようにサブネットマスクも指定する。 NICに指定するデバイス名は以下コマンドで表示されるlogical nameが該当する。 > lshw -class network たいていは「enp0s3」「enp0s8」となるようだ。 設定ファイルを保存したら...

画像を切り取って保存する

画像処理において、画像の一部を切り出すことをトリミングというらしい。画像編集ソフトなんかにも大抵「トリミング」機能が実装されているだろう。 そんな画像を切り取る処理を.NETでやってみる。 .NETでは画像を扱う際にはBitmapクラスを使用する。BitmapクラスのCloneメソッドでサイズを指定すれば、そのサイズのBitmapオブジェクトができるので、それを保存すればよい。Cloneメソッドの引数はRectangle構造体とPixelFormat列挙体。 Rectangle構造体とは四角形の位置とサイズを表したもの。元画像の左上を(0, 0)として(X座標, Y座標, 幅, 高さ)の値でRectangle構造体を作成して渡す。PixelFormat列挙体はヘルプを見てもよくわからなかった。とりあえずは元画像の値をそのまま渡す。 例えば photo by tsukacyi のようなユッケの画像をトリミングするプログラムは以下のように書ける '元画像 Dim source As Bitmap source = New Bitmap("source.jpg") '切り取るサイズ Dim rect As Rectangle rect = New Rectangle(30, 80, 400, 320) '切り取り後の画像 Dim trimed As Bitmap trimed = source.Clone(rect, source.PixelFormat) '保存 trimed.Save("trimed.jpg") source.Dispose() trimed.Dispose() トリミング後の画像は以下の通り。

Microsoft.VisualBasic.dllを参照しない(その1)

VB.NETには、VB6に実装されていたCIntなどの型変換関数やLeft、Rightなどの文字列関数が使用できる。これらはMicrosoft.VisualBasic名前空間で定義されている。 個人的にはこれらはVB6との互換性の為に用意されたものと考えていて、あまり使用しないようにしている。名前付けのガイドラインにも沿っていないため、他の.NETなメソッドと並ぶと違和感があるというのもある。 注意:このエントリはVisual Basic 2005 Express Editionと.NET Framework2.0 SDK環境を元に書いています。 そんなわけでチーム開発の場合に、これら関数を使用しないよう、Microdoft.VisualBasic.dllを参照しないプロジェクトを作成しようと考えた。 Visual Studioのプロジェクトのプロパティから「参照」タブを開いてみると、すでに参照しているdllにMicrosoft.VisualBasic.dllが含まれていない。  下の一覧にImportされる名前空間が表示されているが、そこには含まれている。 Importされる名前空間からチェックをはずし以下のソースを書いてみる Public Class VisualBasicTest Public Shared Sub Main() Dim i As Integer = CInt("1991") System.Console.WriteLine(i) End Sub End Class だが、ビルドは通って実行もできてしまう。 逆アセンブリしてみる。 スタートメニューから「Microsoft .NET Framework SDK v2.0」→「Tools」→「MSIL 逆アセンブラ」を起動して、ビルドでできているexeを開く。すると、MANIFESTの部分を見てみると下記記述が見つかる。参照しているようだ。 .assembly extern Microsoft.VisualBasic { .publickeytoken = (B0 3F 5F 7F 11 D5 0A 3A ) .ver 8:0:0:0 } きっとVisual Studioが...