スキップしてメイン コンテンツに移動

PyCon mini Sapporo 2015に参加した

2015/09/11にPyCon mini Sapporoが開催されたので参加してきた。
今更なので自分用にキーワードだけ。

Pythonという言語に絡んでいろんな世界の話がでてくるのが面白かった。

Rubyばかり触っていた僕がPythonで自立型プログラムを作成する奮闘記


  • PythonとDjangoの話に変更
  • PEP8:Pythonコーディングガイドライン
  • pyflakes:コーディングスタイルのチェックツール
  • DjangoのViewはMVCのVではない

人生がときめく型付けの魔法


  • Pythonは強い型付け
  • SageMathCloud

Marsface Project: 火星および太陽系惑星群の擬似不自然構造物探索


  • 火星の人面岩

Pythonによる科学計算コードの運用


  • 人工衛星と通信する
  • 人工衛星は落ち続けている

初めてのIoT with Python on AWS


  • Amazon Kinesis
  • Amazon Lamda

Pythonを使った衛星通信


  • PythonからC・C++の関数を呼ぶ
  • extern C

Python*春


  • del python27

The Victims of Their Own Success


  • 過去の遺産を捨てられない
  • 寿命があるものは、親が先に死ぬ
  • 多細胞になってから寿命が短くなった

PythonとYAMLでGCPをDeploy!「Google Cloud Deployment Manager」


  • Infra Code
  • Pythonでかける

Djangoのエントリポイントとアプリケーションの仕組み


  • 管理コマンドの場合はmanage.pyがエントリポイント
  • WSGIの場合はwsgi.py

某DBの稼動レポートのフォーマットがひどくて泣いた話


  • OracleのStarspack
  • 構造化する
  • 大まかに区切る
  • フォーマットごとにクラスを作る
  • 予備のパーサを用意して、例外が発生したらそれに切り替える

ライトニングトーク


実行委員会の方からお誘いがあり、ライトニングトークで登壇することに。始めてのLTだった。
「札幌のPython」という題でお話しさせていただいた。

コメント

このブログの人気の投稿

VirtualBoxのUbuntu 18.04でNAT + ホストオンリーアダプター

VirtualBoxのVMにインストールしたUbuntu Server 18.04で、ネットワーク割当を「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にする場合の設定についてメモ。 VMを作るとき、ゲストOSからインターネットに繋がって、かつホスト-ゲスト間でもつながる環境にしたいとき、VMのネットワーク割当は手っ取り早いのは「ブリッジアダプター」なんだけど、会社のネットワークでは都合がわるかったりするので「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にしている。 アダプター1は「NAT」を選択 アダプター2は「ホストオンリーアダプター」を選択 ゲストOSであるUbuntuのネットワーク設定は、NATに該当するNICはDHPCで、ホストオンリーアダプターに該当するNICは固定IPとする。 Ubuntu 18.04ではネットワーク設定はNetplanで行う(Ubuntu 17.10から変わったようだ)。編集する設定ファイルは「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」 network: ethernets: {NATのNIC}: addresses: [] dhcp4: true optional: true {ホストオンリーアダプターのNIC}: addresses: [{固定IPアドレス}] dhcp4: no version: 2 ポイントは、ホストオンリーアダプターに該当するNICの固定アドレスを設定するときに、 ゲートウェイを設定しない こと。 以前に QiitaのVirtualBoxでNAT + Host-Only Network環境を構築する を参考にしていたのに、今回18.04で設定する際にすっかり忘れてはまってしまった。 IPアドレスは「192.168.0.2/24」のようにサブネットマスクも指定する。 NICに指定するデバイス名は以下コマンドで表示されるlogical nameが該当する。 > lshw -class network たいていは「enp0s3」「enp0s8」となるようだ。 設定ファイルを保存したら

画像を切り取って保存する

画像処理において、画像の一部を切り出すことをトリミングというらしい。画像編集ソフトなんかにも大抵「トリミング」機能が実装されているだろう。 そんな画像を切り取る処理を.NETでやってみる。 .NETでは画像を扱う際にはBitmapクラスを使用する。BitmapクラスのCloneメソッドでサイズを指定すれば、そのサイズのBitmapオブジェクトができるので、それを保存すればよい。Cloneメソッドの引数はRectangle構造体とPixelFormat列挙体。 Rectangle構造体とは四角形の位置とサイズを表したもの。元画像の左上を(0, 0)として(X座標, Y座標, 幅, 高さ)の値でRectangle構造体を作成して渡す。PixelFormat列挙体はヘルプを見てもよくわからなかった。とりあえずは元画像の値をそのまま渡す。 例えば photo by tsukacyi のようなユッケの画像をトリミングするプログラムは以下のように書ける '元画像 Dim source As Bitmap source = New Bitmap("source.jpg") '切り取るサイズ Dim rect As Rectangle rect = New Rectangle(30, 80, 400, 320) '切り取り後の画像 Dim trimed As Bitmap trimed = source.Clone(rect, source.PixelFormat) '保存 trimed.Save("trimed.jpg") source.Dispose() trimed.Dispose() トリミング後の画像は以下の通り。

「Lively」ベータ開始

Googleが3D仮想空間 「Lively」 のベータ版を開始したらしいので、試しにやってみた。 グラフィックボードを搭載していない、オンボードなPCなのだが、それなりに動作するのが驚いた。比較されるであろう「Second Life」はやったことなく、3D仮想空間とやらは初めてなのだが、なかなか面白い。 試しに 「Chuta's Room」 を作ってみた。中にいくつかこのエントリへのリンクも仕込んでおいた。もしLivelyから来られた方は、コメントでも残していただけると有難い。