スキップしてメイン コンテンツに移動

セキュリティ・プログラミングキャンプ・キャラバン2008に参加してきた

セキュリティ・プログラミングキャンプ・キャラバン2008のキャラバン札幌に参加してきた。そのときのメモなどを

  1. プログラミング基礎
    • 先人が考えたアルゴリズムは人類の財産
    • ソースコードを読む力は、プログラマの付加価値となる
    • 情報収集において、開発者に直接コンタクトを取れるのはオープンソースならでは
    • 現在、インターネットのインフラはほぼオープンソースで成り立っている
    • 特許とは、技術を独占するためではなく公開するためのもの
    • 全国各地で勉強会が開かれている
    • 学生は就職活動としても利用できる
    • 実際に仕事をしている人の本音を聞くことができる
  2. プログラミング応用(Cのポインタを見直してみよう)
    • C言語はOS(UNIX)を作るために開発された
    • OSやデバイスドライバ等では、ハードウェアを扱うプログラムを書く必要がある
    • ハードウェアを扱うには、メモリアドレスを扱う必要がある
    • ポインタとは、メモリ上の場所を指し示すもの。それ以上でもそれ以下でもない
  3. セキュリティ&プログラミングキャンプのご紹介
    • 参加資格は、22歳以下の学生
    • 交通費も出るので、地方からの参加も是非
    • 食費などもかからない。
    • 中学生も参加した(すげー)
  4. 情報セキュリティ基礎(正しい情報セキュリティを学ぶ)
    • 指紋認証は安全か?鍵は目の前にある。
    • パスワードによく使われるキーワードアンケート結果(123とかpasswordとか)
    • アンケートに答えるのもどうよ?
    • 8・9文字のパスワードが妥当
    • パスワードを紙にメモするのも、そのメモをパソコンから離れて監理すれば十分有用
    • ディスプレイに貼っちゃ駄目!
  5. セキュリティ応用(文字コードとセキュリティ)
    • パスを区切る文字「U+005C」
    • ヨーロッパでは「バックスラッシュ」で表示されるが、日本などでは「円記号」で表示
    • ヨーロッパにおける「円記号」は別に「U+00A5」として用意されている
    • Shift-JISに変換すると、「U+005C」「U+00A5」どちらも「0x5C」になる
    • ファイル名に「U+00A5」を使うと?
    • Unicodeにはアラビア語などのように右から左へ表示する制御文字がある
    • 一番右に表示されている文字が拡張子とは限らない

その後のフリーディスカッションでは、「趣味の時間の作り方は?」などの質問に、その話長いよ~といった面白い話も聞けた。
文字コードの話は今まで深く考えたことがなかったので、とても面白かった。

会場には学生が10人ほど来ていた。応援したい。勉強会も参加してみると良いよ。

コメント

このブログの人気の投稿

VirtualBoxのUbuntu 18.04でNAT + ホストオンリーアダプター

VirtualBoxのVMにインストールしたUbuntu Server 18.04で、ネットワーク割当を「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にする場合の設定についてメモ。 VMを作るとき、ゲストOSからインターネットに繋がって、かつホスト-ゲスト間でもつながる環境にしたいとき、VMのネットワーク割当は手っ取り早いのは「ブリッジアダプター」なんだけど、会社のネットワークでは都合がわるかったりするので「NAT」+「ホストオンリーアダプター」にしている。 アダプター1は「NAT」を選択 アダプター2は「ホストオンリーアダプター」を選択 ゲストOSであるUbuntuのネットワーク設定は、NATに該当するNICはDHPCで、ホストオンリーアダプターに該当するNICは固定IPとする。 Ubuntu 18.04ではネットワーク設定はNetplanで行う(Ubuntu 17.10から変わったようだ)。編集する設定ファイルは「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」 network: ethernets: {NATのNIC}: addresses: [] dhcp4: true optional: true {ホストオンリーアダプターのNIC}: addresses: [{固定IPアドレス}] dhcp4: no version: 2 ポイントは、ホストオンリーアダプターに該当するNICの固定アドレスを設定するときに、 ゲートウェイを設定しない こと。 以前に QiitaのVirtualBoxでNAT + Host-Only Network環境を構築する を参考にしていたのに、今回18.04で設定する際にすっかり忘れてはまってしまった。 IPアドレスは「192.168.0.2/24」のようにサブネットマスクも指定する。 NICに指定するデバイス名は以下コマンドで表示されるlogical nameが該当する。 > lshw -class network たいていは「enp0s3」「enp0s8」となるようだ。 設定ファイルを保存したら...

画像を切り取って保存する

画像処理において、画像の一部を切り出すことをトリミングというらしい。画像編集ソフトなんかにも大抵「トリミング」機能が実装されているだろう。 そんな画像を切り取る処理を.NETでやってみる。 .NETでは画像を扱う際にはBitmapクラスを使用する。BitmapクラスのCloneメソッドでサイズを指定すれば、そのサイズのBitmapオブジェクトができるので、それを保存すればよい。Cloneメソッドの引数はRectangle構造体とPixelFormat列挙体。 Rectangle構造体とは四角形の位置とサイズを表したもの。元画像の左上を(0, 0)として(X座標, Y座標, 幅, 高さ)の値でRectangle構造体を作成して渡す。PixelFormat列挙体はヘルプを見てもよくわからなかった。とりあえずは元画像の値をそのまま渡す。 例えば photo by tsukacyi のようなユッケの画像をトリミングするプログラムは以下のように書ける '元画像 Dim source As Bitmap source = New Bitmap("source.jpg") '切り取るサイズ Dim rect As Rectangle rect = New Rectangle(30, 80, 400, 320) '切り取り後の画像 Dim trimed As Bitmap trimed = source.Clone(rect, source.PixelFormat) '保存 trimed.Save("trimed.jpg") source.Dispose() trimed.Dispose() トリミング後の画像は以下の通り。

Microsoft.VisualBasic.dllを参照しない(その1)

VB.NETには、VB6に実装されていたCIntなどの型変換関数やLeft、Rightなどの文字列関数が使用できる。これらはMicrosoft.VisualBasic名前空間で定義されている。 個人的にはこれらはVB6との互換性の為に用意されたものと考えていて、あまり使用しないようにしている。名前付けのガイドラインにも沿っていないため、他の.NETなメソッドと並ぶと違和感があるというのもある。 注意:このエントリはVisual Basic 2005 Express Editionと.NET Framework2.0 SDK環境を元に書いています。 そんなわけでチーム開発の場合に、これら関数を使用しないよう、Microdoft.VisualBasic.dllを参照しないプロジェクトを作成しようと考えた。 Visual Studioのプロジェクトのプロパティから「参照」タブを開いてみると、すでに参照しているdllにMicrosoft.VisualBasic.dllが含まれていない。  下の一覧にImportされる名前空間が表示されているが、そこには含まれている。 Importされる名前空間からチェックをはずし以下のソースを書いてみる Public Class VisualBasicTest Public Shared Sub Main() Dim i As Integer = CInt("1991") System.Console.WriteLine(i) End Sub End Class だが、ビルドは通って実行もできてしまう。 逆アセンブリしてみる。 スタートメニューから「Microsoft .NET Framework SDK v2.0」→「Tools」→「MSIL 逆アセンブラ」を起動して、ビルドでできているexeを開く。すると、MANIFESTの部分を見てみると下記記述が見つかる。参照しているようだ。 .assembly extern Microsoft.VisualBasic { .publickeytoken = (B0 3F 5F 7F 11 D5 0A 3A ) .ver 8:0:0:0 } きっとVisual Studioが...